Journal Papers (referred) / 論文誌論文
- Huthaifa Ahmad, Yuya Okadome, Yasutomo Kawanishi, Koichiro Yoshino, Takashi Minato, Michihiko Minoh, Yutaka Nakamura. "A Body Design Leveraging Passive Dynamics for Mobile Robots Coexisting with Humans" IEEE Access, Vol. xx, pp.xxxx-xxxx, May 2025.
- Lee Sangmyeong, Seitaro Shinagawa, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Using Linguistic Formalism to Improve Real World Understanding for V&L Models: Case Study on Image Discrimination for Structurally Ambiguous Language Input" 自然言語処理, Vol.33, No.1, pp.xx-xx, June 2025.
- 稲積 駿,河野 誠也,湯口 彰重,川西 康友,吉野 幸一郎. "Visual Question Answeringにおける視線情報を用いた質問の曖昧性解消" 自然言語処理, Vol.32, No.1, pp.3-35, March 2025.
- 植田 暢大, 波部 英子, 松井 陽子, 湯口 彰重, 河野 誠也, 川西 康友, 黒橋 禎夫, 吉野 幸一郎. "J-CRe3:実世界における参照関係解決のための日本語対話データセット" 自然言語処理, Vol.31, No.4, pp.1107-1139, December 2024.
- Shohei Tanaka, Konosuke Yamasaki, Akishige Yuguchi, Seiya Kawano, Satoshi Nakamura, Koichiro Yoshino. "Do as I Demand, Not as I Say: A Dataset for Developing a Reflective Life Support Robot." IEEE Access, Vol. 12, pp.11774-11784, January 2024.
- 湯口 彰重, 豊田 真行, 趙 崇貴, 吉野 幸一郎, 高松 淳, 中澤 篤志, 小笠原 司. 曲面板を用いた赤外線漏れ全反射方式でのユマニチュードの触れ始めの解析のための接触面情報の取得. 日本ロボット学会論文誌, Vol. 41, No. 10, pp.893-896, October 2023.
- Koichiro Yoshino, Yun-Nung Chen, Paul Crook, Satwik Kottur, Jinchao Li, Behnam Hedayatnia, Seungwhan Moon, Zhengcong Fei, Zekang Li, Jinchao Zhang, Yang Feng, Jie Zhou, Seokhwan Kim, Yang Liu, Di Jin, Alexandros Papangelis, Karthik Gopalakrishnan, Dilek Hakkani-Tur, Babak Damavandi, Alborz Geramifard, Chiori Hori, Ankit Shah, Chen Zhang, Haizhou Li, Jo?o Sedoc, Luis F. D'Haro, Rafael Banchs and Alexander Rudnicky. "Overview of the Tenth Dialog System Technology Challenge: DSTC10." IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing (TASLP), Vol. 32, pp.765-768, July 2023,
- Seiya Kawano, Koichiro Yoshino, David Traum and Satoshi Nakamura. "End-to-End Dialogue Structure Parsing on Multi-Floor Dialogue Based on Multi-Task Learning." Frontiers in Robotics and AI, Vol.10, May 2023.
- Shohei Tanaka, Koichiro Yoshino, Katsuhito Sudoh and Satoshi Nakamura. "Reflective Action Selection Based on Positive-Unlabeled Learning and Causality Detection Model." Computer Speech & Language, Vol. 78, 101463, October 2022.
- 湯口 彰重, 河野 誠也, 吉野 幸一郎, 石井 カルロス寿憲, 川西 康友, 中村 泰, 港 隆史, 斉藤 康己, 美濃 導彦. "ぶつくさ君: 自身の外界認識と内部状態を言語化するロボット." 日本ロボット学会論文誌, Vol.40, No.10, pp.932-935, October 2022.
- Seiya Kawano, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Controlled Neural Response Generation by Given Dialogue Acts Based on Label-aware Adversarial Learning." Transaction of The Japanese Society for Artificial Intelligence, Vol.36, No.4, pp.E-KC9_1-14, July 2021.
- Yoichi Ishibashi, Katsuhito Sudoh, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Reflection-based Word Attribute Transfer" Journal of Natural Language Processing, Vol.28, No.1 pp.206-234, March 2021.
- 田中 翔平, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "雑談対話応答における連続する事態の一貫性と対話継続性の関係" 自然言語処理, Vol.28, No.1, pp.26-59, March 2021.
- Seiya Kawano, Masahiro Mizukami, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Entrainable Neural Conversation Model based on Reinforcement Learning" IEEE Access, Vol.8, pp.178283-178294, September 2020.
- The Tung Nguyen, Koichiro Yoshino, Sakriani Sakti and Satoshi Nakamura. "Policy Reuse for Dialog Management Using Action-Relation Probability" IEEE Access, Vol.8, pp.159639-159649, October 2020.
- Luis Fernando D'Haro, Koichiro Yoshino, Chiori Hori, Tim K. Marks, Lazaros Polymenakos, Jonathan K. Kummerfeld, Michel Galley, and Xiang Gao. "Overview of the seventh Dialog System Technology Challenge: DSTC7" Computer Speech & Language, Volume 62, July 2020.
- Seitaro Shinagawa, Koichiro Yoshino, Seyed Hossein Alavi, Kallirroi Georgila, David Traum, Sakriani Sakti, and Satoshi Nakamura. "An Interactive Image Editing System using an Uncertainty-based Confirmation Strategy" IEEE-Access, Vol.8, pp.98471-98480, May 2020.
- The Tung Nguyen, Koichiro Yoshino, Sakriani Sakti, Satoshi Nakamura "Dialog Management of Healthcare Consulting System by Utilizing Deceptive Information." Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, Vol.35, No.1, pp.DSI-C_1-12, January 2020.
- 勝見 久央, 吉野 幸一郎, 平岡 拓也, 秋元 康佑, 山本 風人, 本浦 庄太, 定政 邦彦, 中村 哲 "論証対話システムにおける情報探索対話戦略の最適化." 人工知能学会論文誌, Vol.35, No.1, pp.DSI-D_1-12, January 2020.
- 品川 政太朗, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 鈴木 優, 中村 哲 "自然言語の指示による画像操作システム." 電子情報学会論文誌, 和文D(研究会推薦論文), Vol.J102-D, No.8, pp.514-529, August 2019.
- Chiori Hori, Julien Perez, Ryuichiro Higashinaka, Takaaki Hori, Y-Lan Boureau, Michimasa Inaba, Yuiko Tsunomori, Tetsuro Takahashi, Koichiro Yoshino, Seokhwan Kim "Overview of the Sixth Dialogue System Technology Challenge: DSTC6." Computer Speech & Language, Vol. 55, pp.1-25, May 2019.
- Nurul Lubis, Sakti Sakriani, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura "Positive Emotion Elicitation in Chat-based Dialogue Systems." IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing (TASLP), Vol.27, No.4, pp.866-877, April 2019.
- Yukitoshi Murase, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura "Associative Knowledge Feature Vector Inferred on External Knowledge Base for Dialog State Tracking." Computer Speech & Language, Vol.54, No.3, pp.1-16, March 2019.
- Hiroaki Tanaka, Yu Suzuki Shotaro Yamasaki, Koichiro Yoshino, Ko Kato, Satoshi Nakamura "R-STEINER: Generation Method of 5'UTR for Increasing the Amount of Translated Proteins." IPSJ Transactions on Bioinformatics, Vol.11, pp.14-23, July 2018.
- Ikuo Keshi, Yu Suzuki, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura "Semantically Readable Distributed Representation Learning and Its Expandability Using a Word Semantic Vector Dictionary." IEICE Transactions on Information and Systems, vol.E101.D , no. (2018) 4 , pp.1066-1078, April 2018.
- 小田 悠介, Philip Arthur, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲 "二値符号予測と誤り訂正を用いたニューラル翻訳モデル." 自然言語処理, vol.25, no.2, pp167-199, March 2018. (2018年度言語処理学会論文賞受賞)
- 石川 葉子, 水上 雅博, 吉野 幸一郎, サクリアニ サクティ, 鈴木 優, 中村 哲 "感情表現を用いた説得対話システム." 人工知能学会論文誌, vol.33, no.1, pp.DSH-B_1-9, January 2018.
- Nurul Lubis, Sakti Sakriani, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura "Emotional Triggers and Responses in Spontaneous Affective Interaction: Recognition, Prediction, and Analysis." Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, vol.33, no.1, ppDSH-D_1-10, January 2018.
- 芥子 育雄, 鈴木 優, 吉野 幸一郎, ニュービッグ グラム, 大原 一人, 向井 理朗, 中村 哲. "単語意味ベクトル辞書を用いたTwitterからの日本語評判情報抽出." 電子情報通信学会論文誌, Vol.J100-D, No.4, pp.530-543, April 2017.
- 杉山 享志朗, 水上 雅博, ニュービッグ グラム, 吉野 幸一郎, 鈴木 優, 中村 哲. "言語横断質問応答に適した機械翻訳評価尺度." 自然言語処理, Vol.23, No.5, p.437-461, December 2016.
- Lasguido Nio, Sakriani Sakti, Graham Neubig, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Neural Network Approaches to Dialog Response Retrieval and Generation." IEICE Transaction, Vol.E99-D, No.10, pp.1-10, October 2016.
- 森下 睦, 赤部 晃一, 波多腰 優斗, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "統語ベース翻訳のための構文解析器の自己学習." 自然言語処理, Vol.23, No.4, pp.353-376, September 2016.
- 山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, NigelG. Ward, 河原達也. "傾聴対話システムのための言語情報と韻律情報に基づく多様な形態の相槌の生成." 人工知能学会論文誌, Vol.31, No.4, pp.C-G31_1-10, September 2016.
- 山崎 健史, 吉野 幸一郎, 前田 浩邦, 笹田 鉄郎, 橋本 敦史, 船冨 卓哉, 山肩 洋子, 森 信介. "フローグラフからの手順書の生成." 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.3, pp.849-862, March 2016.
- 水上 雅博, Lasguido Nio, 木付 英士, 野村 敏男, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 戸田 智基, 中村 哲. "快適度推定に基づく用例ベース対話システム." 人工知能学会論文誌, Vol.31, No.1, pp.DSF-C_1-12, January 2016.
- Koichiro Yoshino and Tatsuya Kawahara. "Conversational System for Information Navigation based on POMDP with User Focus Tracking." Computer Speech & Language, Vol.34, Issue.1, pp.275-291, November 2015.
- Naoki Hirayama, Koichiro Yoshino, Katsutoshi Itoyama, Shinsuke Mori, and Hiroshi G. Okuno. "Automatic Speech Recognition for Mixed Dialect Utterances by Mixing Dialect Language Models." IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing (TASLP), Vol.32, Issue.2, pp.373-382, February 2015.
- 平山 直樹, 吉野 幸一郎, 糸山 克寿, 森 信介, 奥乃 博. "擬似生成した複数方言言語モデル混合による混合方言音声認識." 情報処理学会論文誌, Vol. 55, No. 7, pp. 1681-1694, July 2014.
- 吉野 幸一郎, 森 信介, 河原 達也 "述語項構造を介した文の選択に基づく音声対話用言語モデルの構築." 人工知能学会論文誌, Vol. 29, No. 1, pp. 53-59, January 2014.
- 吉野 幸一郎, 森 信介, 河原 達也. "述語項の類似度に基づく情報抽出・推薦を行う音声対話システム." 情報処理学会論文誌, 52-12, pp.3386-3397, December 2011.
Conference Papers (referred) / 査読付き国際会議論文
- Konosuke Yamasaki, Shohei Tanaka, Akishige Yuguchi, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino. "Multi-step or Direct: A Proactive Life-support System Based on Commonsense Reasoning" In Proceedings of The 26th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue, Avignon, France, August 2025.
- Kazuyo Onishi, Hien Ohnaka, Koichiro Yoshino. "Modeling Turn-Taking Speed and Speaker Characteristics" In Proceedings of The 26th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue, Avignon, France, August 2025.
- Jesse Atuhurra, Hidetaka Kamigaito, Taro Watanabe, and Koichiro Yoshino. "J-ORA: A Multimodal Dataset for Japanese Object Identification, Reference, Action Prediction in Robot Perception" In Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS), Hangzhou, China, October 2025.
- Muhammad Yeza Baihaqi, Angel Fernando Garcia Contreras, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino. "LLM-Driven Approach for Motion Control in Human-Robot Dialogue for Elevating Engagement" In Proceedings of IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN), Eindhoven, Netherlands, August 2025.
- Kiyotada Mori, Seiya kawano, Chaoran Liu, Carlos Toshinori Ishi, Angel Fernando Garcia Contreras, Koichiro Yoshino. "What Do Humans Hear When Interacting? Experiments on Selective Listening for Evaluating ASR of Spoken Dialogue Systems" In Proceedings of INTERSPEECH, Rotterdam, Netherlands, August 2025.
- Kiyotada Mori, Seiya Kawano, Angel Fernando Garcia Contreras, Koichiro Yoshino. "Dialogue Response Prefetching Based on Semantic Similarity and Prediction Confidence of Language Model" In Proceedings of INTERSPEECH, Rotterdam, Netherlands, August 2025.
- Muhammad Yeza Baihaqi, Angel Fernando Garcia Contreras, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino. "Rapport-Building Dialogue Strategies for Deeper Connection: Integrating Proactive Behavior, Personalization, and Aizuchi Backchannels" In Proceedings of INTERSPEECH, Rotterdam, Netherlands, August 2025.
- Muhammad Yeza Baihaqi, Angel Fernando Garcia Contreras, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino. "Co-Speech Motion for Virtual Agents in Dialogue Using LLM-Driven Primitive Action Selection" In Proceedings of INTERSPEECH, Rotterdam, Netherlands, August 2025 (Show&Tell).
- Shun Inadumi, Nobuhiro Ueda, Koichiro Yoshino. "Disambiguating Reference in Visually Grounded Dialogues through Joint Modeling of Textual and Multimodal Semantic Structures" In Proceedings of The 63rd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL), Vienna, Austria, July 2025.
- Canasai Kruengkrai, Koichiro Yoshino. "Teaching Text Agents to Learn Sequential Decision Making from Failure" In Proceedings of The 63rd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL), Vienna, Austria, July 2025.
- Kai Yoshida, Masahiro Mizukami, Seiya Kawano, Canasai Kruenkrai, Hiroaki Sugiyama, Koichiro Yoshino. "Training Dialogue Systems by AI Feedback for Improving Overall Dialogue Impression." In Proceedings of the 50th IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP), Hyderabad, India, April 2025.
- Takuma Miwa, Yusuke Oda, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino. "Efficient Channel Generation for QCNN based on Multi-Pauli Matrices." In Proceedings of International Conference on Quantum Communications, Networking, and Computing (QCNC), Nara, Japan, March 2025.
- Daichi Yoshihara, Akishige Yuguchi, Seiya Kawano, Takamasa Iio, Koichiro Yoshino. "What Should Autonomous Robots Verbalize and What Should They Not?" In Proceedings of The 31st International Conference on MultiMedia Modeling (MMM), Nara, Japan, January 2025.
- Angel F. Garcia Contreras, Wen-Yu Chang, Seiya Kawano, Yun-Nung Chen, Koichiro Yoshino. "Using Language Models to Generate and Forget the Narrative Memories of an Assistive Robot." In Proceedings of The 31st International Conference on MultiMedia Modeling (MMM), Nara, Japan, January 2025.
- Yasutomo Kawanishi, Yutaka Nakamura, Taiken Shintani, Carlos Toshinori Ishi, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino, Takashi Minato, Michihiko Minoh. "RoboDJ: Live Commentary Robots System Driven by Physical- and Cyber-world Observations." In Proceedings of The 31st International Conference on MultiMedia Modeling (MMM), Nara, Japan, January 2025, Best Demo Honorable Mention Award.
- Seiya Kawano, Hirofumi Nonaka, Koichiro Yoshino. "ClaimBrush: A Novel Framework for Automated Patent Claim Refinement Based on Large Language Models." In Proceedings of The 2024 IEEE International Conference on Big Data (IEEE BigData), Washington, DC, USA, December 2024.
- Akishige Yuguchi, Mayuki Toyoda, Sung-Gwi Cho, Atsushi Nakazawa, Jun Takamatsu, Koichiro Yoshino, Tsukasa Ogasawara. "Capturing Contact Surfaces by a Frustrated Total Internal Reflection System Using a Curved Plate for Comparison of the Beginning of Touching Motions by Humanitude Experts and Novices," In Proceedings of 2024 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), Sarawak, Malaysia, October 2024.
- Muhammad Baihaqi, Angel Fernando Garcia Contreras, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino. "Rapport-Driven Virtual Agent: Rapport Building Dialogue Strategy for Improving User Experience at First Meeting," In Proceedings of the 25th Interspeech Conference (INTERSPEECH), Kos, Greece, September 2024.
- Shun Inadumi, Seiya Kawano, Akishige Yuguchi, Yasutomo Kawanishi, Koichiro Yoshino. "A Gaze-grounded Visual Question Answering Dataset for Clarifying Ambiguous Questions," In Proceedings of The 2024 Joint International Conference on Computational Linguistics, Language Resources and Evaluation (LREC-COLING), Torino, Italy, May 2024.
- Nobuhiro Ueda, Hideko Habe, Yoko Matsui, Akishige Yuguchi, Seiya Kawano, Yasutomo Kawanishi, Sadao Kurohashi, Koichiro Yoshino. "J-CRe3: A Japanese Conversation Dataset for Real-world Reference Resolution," In Proceedings of The 2024 Joint International Conference on Computational Linguistics, Language Resources and Evaluation (LREC-COLING), Torino, Italy, May 2024.
- Kanta Watanabe, Seiya Kawano, Akishige Yuguchi, Koichiro Yoshino. "Toward building dialogue system deepening knowledges on past dialogue: a corpus study and analysis," In Proceedings of International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS) 2024, Sapporo, Japan, March. 2024.
- Angel Fernando Garcia Contreras, Seiya Kawano, Yasutomo Kawanishi, Yutaka Nakamura, Saito Satoru, Koichiro Yoshino. "Examining the Impact of a Forgetful Multi-store Memory System in a Cognitive Assistive Robot," In Proceedings of International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS) 2024, Sapporo, Japan, March 2024.
- Shota Kanezaki, Seiya Kawano, Akishige Yuguchi, Marie Katsurai, Koichiro Yoshino. "Investigation of the Influence of Different Entrainment Metrics/Strategies on Subjective Evaluation in Re-ranking Dialogue Systems," Proceedings of International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS) 2024, Sapporo, Japan, March 2024.
- Kenta Yamamoto, Seiya Kawano, Tatsuya Kawahara, Koichiro Yoshino. "Data Augmentation for Robust Natural Language Generation Based on Phrase Alignment and Sentence Structure," In Proceedings of International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS) 2024, Sapporo, Japan, March 2024.
- Shang-Chi Tsai, Seiya Kawano, Angel Fernando Garcia Contreras, Koichiro Yoshino, Yun-Nung Chen. "ASMR: Augmenting Life Scenario using Large Generative Models for Robotic Action Reflection," In Proceedings of International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS) 2024, Sapporo, Japan, March 2024, Best Paper Award.
- Seiya Kawano, Shota Kanezaki, Angel Fernando Garcia Contreras, Akishige Yuguchi, Marie Katsurai, Koichiro Yoshino. "Analysis of Style-Shifting on Social Media: Using Neural Language Model Conditioned by Social Meanings," In Proceedings of The 2023 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP) findings, Singapore, Singapore, December 2023.
- Seyed Mahed Mousavi, Shohei Tanaka, Gabriel Roccabruna, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura, Giuseppe Riccardi. "Whats New? Identifying the Unfolding of New Events in Narratives." In Proceedings of Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics 5th Workshop of Narrative Understanding, Tronto, Canada, July 2023.
- Taiki Nakamura, Seiya Kawano, Akishige Yuguchi, Yasutomo Kawanishi and Koichiro Yoshino. "Operative Action Captioning for Estimating System Actions." In Proceedings of 2023 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA), London, UK, May 2023.
- Seiya Kawano, Hideko Habe, Akishige Yuguchi and Koichiro Yoshino. "Analysis of Face Acts in Japanese Multimodal Persuasive Dialogue Corpus." Proceedings of International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS), Los Angles, USA, Feb. 2023.
- Seiya Kawano, Muteki Arioka, Akishige Yuguchi, Kenta Yamamoto, Koji Inoue, Tatsuya Kawahara, Satoshi Nakamura and Koichiro Yoshino. "Multimodal Persuasive Dialogue Corpus using Teleoperated Android." Annual Conference on the International Speech Communication Association (INTERSPEECH), pp.2308-2312, Incheon, Korea, September 2022.
- Yuya Nakano, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino, Katsuhito Sudoh and Satoshi Nakamura. "Pseudo Ambiguous and Clarifying Questions Based on Sentence Structures Toward Clarifying Question Answering System." In Proceedings of Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics 2nd DialDoc Workshop (DialDoc@ACL), Dublin, Ireland, May 2022.
- Akishige Yuguchi, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino, Carlos Toshinori Ishi, Yasutomo Kawanishi, Yutaka Nakamura, Takashi Minato, Yasuki Saito, Michihiko Minoh. "Butsukusa: A Conversational Mobile Robot Describing Its Own Observations and Internal States." ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction 2022 (HRI), Sapporo (virtual), Japan, March 2022.
- Sara Asai, Koichiro Yoshino, Seitaro Shinagawa, Sakriani Sakti, Satoshi Nakamura. "Eliciting Cooperative Persuasive Dialogue by Multimodal Emotional Robot," Proceedings of International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS), Singapore (virtual), Singapore, Nov. 2021.
- Shohei Tanaka, Koichiro Yoshino, Katsuhito Sudoh and Satoshi Nakamura. "ARTA: Collection and Classification of Ambiguous Requests and Thoughtful Actions" Proceedings of the 22nd Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL), Singapore (virtual), Singapore, July 2021.
- Seiya Kawano, Koichiro Yoshino, David Traum and Satoshi Nakamura. "Dialogue Structure Parsing on Multi-Floor Dialogue Based on Multi-Task Learning" In Proceedings of the first ROBOT-DIAL workshop at IJCAI 2020, Kyoto (virtual), Japan, January 2021.
- Koichiro Yoshino, Kana Ikeuchi, Katsuhito Sudoh, Satoshi Nakamura. "Improving Spoken Language Understanding by Wisdom of Crowds" In Proceedings of the 28th International Conference on Computational Linguistics (COLING), Barcelona (virtual), Spain, December 2020.
- Yoichi Ishibashi, Katsuhito Sudoh, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Reflection-based Word Attribute Transfer" In Proceedings of Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics Student Research Workshop (ACL-SRW), Seattle (virtual), USA, July 2020.
- Sara Asai, Koichiro Yoshino, Seitaro Shinagawa, Sakriani Sakti and Satoshi Nakamura. "Emotional Speech Corpus for Persuasive Dialogue System" In Proceedings of 12th edition of the Language Resources and Evaluation Conference (LREC), Marseilles (virtual), France, May 2020
- Koichiro Yoshino, Kohei Wakimoto, Yuta Nishimura and Satoshi Nakamura. "Caption Generation of Robot Behaviors based on Unsupervised Learning of Action Segments" In Proceedings of International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS) , Madrid (virtual), Spain, Nov. 2020, Best Paper Award.
- Nguyen The Tung, Koichiro Yoshino, Sakriani Sakti, Satoshi Nakamura "Hierarchical Tensor Fusion Network for Deception Handling Negotiation Dialog Model." 3rd Conversational AI: "Today's Practice and Tomorrow's Potential" workshop in NeurIPS2019 conference (ConvAI@NeurIPS), Vancouver, Canada, December 2019.
- Nurul Lubis, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura "Dialogue Model and Response Generation for Emotion Improvement Elicitation." 3rd Conversational AI: "Today's Practice and Tomorrow's Potential" workshop in NeurIPS2019 conference (ConvAI@NeurIPS), Vancouver, Canada, December 2019.
- Seiya Kawano, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Neural Conversation Model Controllable by Given Dialogue Act Based on Adversarial Learning and Label-aware Objective", International Conference on Natural Language Generation (INLG), Tokyo, Japan, October 2019.
- Taiki Kinoshita, Hiroki Tanaka, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Measuring Affective Sharing between Two People by EEG Hyperscanning" Adjunct of the 2019 International Conference on Multimodal Interaction (ICMI), Suzhou, Jiangsu, China, October 2019.
- Andrei Catalin Coman, Koichiro Yoshino, Yukitoshi Murase, Satoshi Nakamura and Giuseppe Riccardi. "An Incremental Turn-Taking Model for Task-Oriented Dialog Systems." Annual Conference on the International Speech Communication Association (INTERSPEECH), Graz, Austria, September 2019.
- Shohei Tanaka, Koichiro Yoshino, Katsuhito Sudoh, Satoshi Nakamura. "Conversational Response Re-ranking Based on Event Causality and Role Factored Tensor Event Embedding." In Proceedings of 1st workshop on NLP for ConvAI workshop in ACL conference (NLP4ConvAI@ACL), Florence, Italy, July 2019, Best Paper Award.
- Koichiro Yoshino, Yukitoshi Murase, Nurul Lubis, Kyoshiro Sugiyama, Hiroki Tanaka, Sakriani Sakti, Shinnosuke Takamichi and Satoshi Nakamura. "Spoken Dialogue Robot for Watching Daily Life of Elderly People." In Proceedings of International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS) 2019, Siracusa, Italy, Apr. 2019
- Hisao Katsumi, Takuya Hiraoka, Koichiro Yoshino, Kazeto Yamamoto, Shota Motoura, Kunihiko Sadamasa, Satoshi Nakamura. "Optimization of Information-Seeking Dialogue Strategy for Argumentation-Based Dialogue System." The Second AAAI Workshop on Reasoning and Learning for Human-Machine Dialogues (DeepDIAL@AAAI), Honolulu, Hawaii, Jan 2019
- Ryo Nakamura, Katsuhito Sudoh, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Another Diversity-Promoting Objective Function for Neural Dialogue Generation." The Second AAAI Workshop on Reasoning and Learning for Human-Machine Dialogues (DeepDIAL@AAAI), Honolulu, Hawaii, USA, Jan. 2019
- Koichiro Yoshino, Chiori Hori, Julien Perez, Luis Fernando D'Haro, Lazaros Polymenakos, Chulaka Gunasekara, Walter S. Lasecki, Jonathan K. Kummerfeld, Michel Galley, Chris Brockett, Jianfeng Gao, Bill Dolan, Xiang Gao, Huda Alamari, Tim K. Marks, Devi Parikh and Dhruv Batra. "Dialog System Technology Challenge 7." Thirty-second Conference on Neural Information Processing Systems, 2nd Conversational AI Workshop (ConvAI@NeurIPS), Montreal, Canada, Dec. 2018.
- Nurul Lubis, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Optimizing Neural Response Generator with Emotional Impact Information" 2018 IEEE Spoken Language Technology Workshop (SLT), Athens, Greece, Dec. 2018.
- Naoki Hosomi, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Deception Detection and Analysis in Spoken Dialogues based on fastText." Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2018 (APSIPA), Honolulu, Hawaii, USA, Nov. 2018.
- Hiroaki Tanaka, Yu Suzuki, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "TRANS-AM: Discovery Method of Optimal Input Vectors Corresponding to Objective Variables." International Conference on Big Data Analytics and Knowledge Discovery (DaWaK), Regensburg, Germany, September 2018.
- Nurul Lubis, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Unsupervised Counselor Dialogue Clustering for Positive Emotion Elicitation in Neural Dialogue System." Proceedings of the 19th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL), pp.161--170, Melbourne, Australia, July 2018.
- Seiya Kawano, Koichiro Yoshino, Yu Suzuki, Satoshi Nakamura. "Dialogue Act Classification in Reference Interview Using Convolutional Neural Network with Byte Pair Encoding." International Workshop on Spoken Dialogue System Technology (IWSDS), Singapore, Singapore, May 2018, Best Paper Runner-Up.
- The Tung Nguyen, Koichiro Yoshino, Sakti Sakriani and Satoshi Nakamura. "Impact of deception information on negotiation dialog." International Workshop on Spoken Dialogue System Technology (IWSDS), Singapore, Singapore, May 2018.
- Koichiro Yoshino, Yoko Ishikawa, Masahiro Mizukami, Sakti Sakriani, Yu Suzuki, Satoshi Nakamura. "Dialogue Scenario Collection of Persuasive Dialogue with Emotional Expressions via Crowdsourcing." 11th edition of the Language Resources and Evaluation Conference (LREC), Miyazaki, Japan, May 2018.
- Koichiro Yoshino, Hiroki Tanaka, Kyoshiro Sugiyama, Makoto Kondo, Satoshi Nakamura. "Japanese Dialogue Corpus of Information Navigation and Attentive Listening Annotated with Extended ISO-24617-2 Dialogue Act Tags" 11th edition of the Language Resources and Evaluation Conference (LREC), Miyazaki, Japan. May 2018.
- Nurul Lubis, Sakti Sakriani, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Eliciting Positive Emotion through Affect-Sensitive Dialogue Response Generation: A Neural Network Approach." the Thirty-Second AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI), New Orleans, Louisiana, USA, 2018.
- Seitaro Shinagawa, Koichiro Yoshino, Sakti Sakriani, Yu Suzuki, Satoshi Nakamura. "Interactive Image Manipulation with Natural Language Instruction Commands" NIPS conference, the Visually Grounded Interaction and Language workshop (ViGIL@NeurIPS), Long Beach, California, USA, 2017.
- Louisa Pragst, Koichiro Yoshino, Wolfgang Minker, Satoshi Nakamura and Stefan Ultes. "Acquisition and Assessment of Semantic Content for the Generation of Elaborateness and Indirectness in Spoken Dialogue Systems" The 8th International Joint Conference on Natural Language Processing (IJCNLP), Taipei, Taiwan, 2017.
- Nurul Fithria Lubis, Michael Heck, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Processing Negative Emotions Through Social Communication: Multimodal Data Collection and Analysis," In Proceedings of the seventh International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction (ACII), pp79-85, Oct. 2017.
- Ikuo Keshi, Yu Suzuki, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Semantically Readable Distributed Representation Learning for Social Media Mining." The International Conference on Web Intelligence (WI), pp.716--722, Leipzig, Germany, 2017.
- Yu Suzuki, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "A k-anonymized Text Generation Method." the 20th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS), Toronto, Canada, 2017.
- Koichiro Yoshino, Yu Suzuki, Satoshi Nakamura. "Information Navigation System with Discovering User Interests" The 18th Annual SIGdial Meeting on Discourse and Dialogue (SIGDIAL), pp.356--359, Saarbrucken, Germany, 2017.
- Makoto Morishita, Yusuke Oda, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, Katsuhito Sudoh, Satoshi Nakamura. "An Empirical Study of Mini-Batch Creation Strategies for Neural Machine Translation." The 1st Workshop of Neural Machine Translation (WMT@ACL), pp.61--68, Vancouver, Canada, 2017.
- Yusuke Oda, Philip Arthur, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Neural Machine Translation via Binary Code Prediction." Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL), Vancouver, Canada, 2017.
- Nurul Lubis, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Eliciting Positive Emotional Impact in Dialogue Response Selection." International Workshop on Spoken Dialogue System Technology (IWSDS), pp.1--12, Farmington, Pennsylvania, USA, 2017.
- Yukitoshi Murase, Koichiro Yoshino, Masahiro Mizukami, Satoshi Nakamura. "Feature Inference based on Label Propagation on Wikidata Graph for Dialogue State Tracking." International Workshop on Spoken Dialogue System Technology (IWSDS), pp.1--12, Farmington, Pennsylvania, USA, 2017.
- Seokhwan Kim, Luis Fernando D'Haro, Rafael E. Banchs, Jason D. Williams, Matthew Henderson and Koichiro Yoshino. "THE FIFTH DIALOG STATE TRACKING CHALLENGE" 2016 IEEE Spoken Language Technology Workshop (IEEE-SLT), pp511-517, Dec. 2016.
- Sakriani Sakti, Seiji Kawanishi, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Deep Bottleneck Features and Sound-Dependent i-vector for Simultaneous Recognition of Speech and Environment Sounds" In 2016 IEEE Spoken Language Technology Workshop (IEEE-SLT), San Diego, California, USA, Dec. 2016.
- Juliana Miehle, Koichiro Yoshino, Louisa Pragst, Stefan Ultes, Satoshi Nakamura and Wolfgang Minker. "Cultural Communication Idiosyncrasies in Human-Computer Interaction." The 17th Annual SIGdial Meeting on Discourse and Dialogue (SIGDIAL), Los Angeles, California, USA, pp.74-79, September 2016.
- Masahiro Mizukami, David Traum, Koichiro Yoshino, Graham Neubig and Satoshi Nakamura. "Analyzing the Effect of Entrainment on Dialogue Acts." The 17th Annual SIGdial Meeting on Discourse and Dialogue (SIGDIAL), Los Angeles, California, USA, pp.310-318, September 2016.
- Satoshi Tsujioka, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino, Graham Neubig and Satoshi Nakamura. "Unsupervised Joint Estimation of Grapheme-to-phoneme Conversion Systems and Acoustic Model Adaptation for Non-native Speech Recognition." Annual Conference on the International Speech Communication Association (INTERSPEECH), San Francisco, California, USA, 3091-3095, September 2016.
- Rui Hiraoka, Hiroki Tanaka, Sakti Sakriani, Koichiro Yoshino, Graham Neubig, Satoshi Nakamura. "Eye Gaze-based Unknown Word Detection in Non-native Language Reading using SVMs and Random Forests" International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), August 2016.
- Koichiro Yoshino, Naoki Hirayama, Shinsuke Mori, Fumihiko Takahashi, Katsutoshi Itoyama and Hiroshi G. Okuno. "Parallel Speech Corpora of Japanese Dialects." 10th edition of the Language Resources and Evaluation Conference (LREC). pp.4652--4657, Portoroz, Slovenia. May 2016.
- Nurul Lubis, Randy Gomez, Sakriani Sakti, Keisuke Nakamura, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura and Kazuhiro Nakadai. "Construction of Japanese Audio-Visual Emotion Database and Its Application in Emotion Recogntion." 10th edition of the Language Resources and Evaluation Conference (LREC). pp.2180--2184, Portoroz, Slovenia. May 2016.
- Koichiro Yoshino, Takuya Hiraoka, Graham Neubig, Satoshi Nakamura. "Dialogue State Tracking using Long Short Term Memory Neural Networks." 7th International Workshop on Spoken Dialog Systems (IWSDS). Riekonlinna, Finland. January 2016.
- Takuya Hiraoka, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, Tomoki Toda, Satoshi Nakamura. "Active Learning for Example-based Dialog Systems." 7th International Workshop on Spoken Dialog Systems (IWSDS). Riekonlinna, Finland. January 2016.
- Takashi Yamaguchi, Koji Inoue, Koichiro Yoshino, Katsuya Takanashi, Nigel Ward and Tatsuya Kawahara. "Analysis and Prediction of Morphological Patterns of Backchannels for Attentive Listening Agents." 7th International Workshop on Spoken Dialog Systems (IWSDS). Riekonlinna, Finland. January 2016.
- Makoto Morishita, Koichi Akabe, Yuto Hatakoshi, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Parser Self-Training for Syntax-Based Machine Translation." 12th International Workshop on Spoken Language Translation (IWSLT). Da Nang, Vietnam. December 2015.
- Tatsuya Kawahara, Takashi Yamaguchi, Miki Uesato, Koichiro Yoshino, and Katsuya Takanashi. "Synchrony in prosodic and linguistic features between backchannels and preceding utterances in attentive listening." Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA). pp.392--395, Hong Kong, China, 2015.
- Masahiro Mizukami, Hideaki Kizuki, Toshio Nomura, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, Sakriani Sakti, Tomoki Toda, Satoshi Nakamura. "Adaptive Selection from Multiple Reponse Candidates in Example-based Dialogue." 2015 IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding (ASRU), Scottsdale, Arizona, USA. December 2015.
- Nurul Lubis, Sakriani Sakti, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, Tomoki Toda, Satoshi Nakamura. "A Study of Social-Affective Communication: Automatic Prediction of Emotion Triggers and Responses in Television Talk Shows." 2015 IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding (ASRU), Scottsdale, Arizona, USA. December 2015.
- Kyoshiro Sugiyama, Masahiro Mizukami, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, Sakriani Sakti, Tomoki Toda and Satoshi Nakamura. "An Investigation of Machine Translation Evaluation Metrics in Cross-lingual Question Answering." EMNLP 2015 10th workshop on statistical machine translation (WMT@EMNLP), pp.442--449 Lisbon, Portugal. September 2015.
- Koichiro Yoshino, Tatsuya Kawahara. "News Navigation System based on Proactive Dialogue Strategy." International Workshop series on Spoken Dialogue Systems technology (IWSDS), Busan, Korea. January 2015.
- Tatsuya Kawahara, Miki Uesato, Koichiro Yoshino and Katsuya Takanashi. "Toward Adaptive Generation of Backchannels for Attentive Listening Agents." International Workshop series on Spoken Dialogue Systems technology (IWSDS), Busan, Korea. January 2015.
- Shinsuke Mori, Hirokuni Maeta, Tetsuro Sasada, Koichiro Yoshino, Atsushi Hashimoto, Takuya Funatomi, Yoko Yamakata. "FlowGraph2Text: Automatic Sentence Skeleton Compilation for Procedural Text Generation." 8th International Natural Language Generation Conference (INLG), Philadelphia, Pennsylvania, USA. June 2014.
- Koichiro Yoshino, Tatsuya Kawahara. "Information Navigation System Based on POMDP that Tracks User Focus." Annual SIGdial Meeting on Discourse and Dialogue (SIGDIAL), pp.32--40, Philadelphia, Pennsylvania, USA. June 2014.
- Koichiro Yoshino, Shinji Watanabe, Jonathan Le Roux, John R. Hershey. "Statistical Dialogue Management using Intention Dependency Graph." The 6th International Conference on Natural Language Processing (IJCNLP), pp.962--966, Nagoya, Japan. October 2013.
- Koichiro Yoshino, Shinsuke Mori, Tatsuya Kawahara. "Predicate Argument Structure Analysis using Partially Annotated Corpora." The 6th International Conference on Natural Language Processing (IJCNLP), pp.957--961, Nagoya, Japan. October 2013.
- Naoki Hirayama, Koichiro Yoshino, Katsutoshi Itoyama, Shinsuke Mori, and Hiroshi G. Okuno. "Automatic Estimation of Dialect Mixing Ratio for Dialect Speech Recognition." The 14th Annual Conference on the International Speech Communication Association (INTERSPEECH), pp.1492--1496, Lyon, France. August 2013.
- Koichiro Yoshino, Shinsuke Mori, Tatsuya Kawahara. "Incorporating Semantic Information to Selection of Web Texts for Language Model of Spoken Dialogue System." The 38th IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP), pp.8252--8256, Vancouver, Canada. May 2013.
- Koichiro Yoshino, Shinsuke Mori, Tatsuya Kawahara. "Language Modeling for Spoken Dialogue System based on Filtering using Predicate-Argument Structures." 24th International Conference on Computational Linguistics (COLING2012), pp.2993--3002, Mumbai, India. December, 2012.
- Koichiro Yoshino, Shinsuke Mori, Tatsuya Kawahara. "Language Modeling for Spoken Dialogue System based on Sentence Transformation and Filtering using Predicate-Argument Structures." Asia Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA), Hollywood, California, USA. December, 2012.
- Shinsuke Mori, Tetsuro Sasada, Yoko Yamakata, Koichiro Yoshino. "A Machine Learning Approach to Recipe Text Processing." Cooking with Computers workshop (CwC), Montpellier, France. August 2012.
- Koichiro Yoshino, Shinsuke Mori, Tatsuya Kawahara. "Spoken Dialogue System based on Information Extraction using Similarity of Predicate Argument Structures." Annual SIGdial Meeting on Discourse and Dialogue (SIGDIAL), pp.59--66, Portland, Oregon. June 2011.
- Koichiro Yoshino, Tatsuya Kawahara. "Spoken Dialogue System based on Information Extraction from Web Text." International Workshop series on Spoken Dialogue Systems technology (IWSDS), Vol.Demo. Paper, pp.196--197, Gotenba, Japan. October 2010.
Other Presentations on International Events/ その他国際会議・シンポジウム・研究会発表
- 〇Koichiro Yoshino. "Embodied Language Generation for Autonomous Robot (and Quantum Computing)" Carnegie Melon University Language Technology Institute Seminar, 2025年3月3日 口頭発表(招待講演).
- 〇Takuma Miwa, Yusuke Oda, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino. "Multi-Pauli Observation for Efficient Channel Generation of Quantum Convolutional Neural Networks" 28th Quantum Information Processing Conference (QIP2025), Raleigh, NC, USA, February 2025 ポスター発表.
- 〇Koichiro Yoshino. "Embodied Language Generation for Autonomous Robot" The 17th International Natural Language Generation Conference (INLG 2024) 口頭発表(招待講演).
- Tatsuya Kawahara, Vera Demberg, Stefan Ultes, Koichiro Yoshino, Ingrid Zukerman Yun-Nung Chen. "Future of Dialogue Research." 25th Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2024) パネル発表(招待パネル).
- 〇Koichiro Yoshino. "Multimodal Dialogue System Research and Careers, the Past 10 Years, the Future 10 Years." 20th Workshop on Spoken Dialogue Systems for PhDs, PostDocs & New Researchers (YRRSDS 2024) 口頭発表(招待講演).
- 〇Muhammad Baihaqi, Angel Fernando Garcia Contreras, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino. "Rapport-Driven Virtual Agent: Rapport Building Dialogue Strategy for Improving User Experience at First Meeting" Eighth International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL), 2024年6月27日 ポスター発表.
- 〇Angel Fernando Garcia Contreras, Wen-Yu Chang, Seiya Kawano, Yun-Nung Chen, Koichiro Yoshino. "Building and Forgetting an Assistive Robot's First-Person Narrative Memory through Large Language Models" Eighth International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL), 2024年6月27日 ポスター発表.
- 〇Kai Yoshida, Masahiro Mizukami, Seiya Kawano, Canasai Kruengkrai, Hiroaki Sugiyama, Koichiro Yoshino. "Tuning Emotional Large Language Models with AI Feedback" Eighth International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL), 2024年6月27日 ポスター発表.
- 〇Angel F. Garcia Contreras, Seiya Kawano, Yasutomo Kawanishi, Akishige Yuguchi, Koichiro Yoshino. "Designing a Forgetful and Expressive Multi-store Memory System for Cognitive Robot." Seventh International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL), 2023年6月28日 ポスター発表.
- 〇Kai Yoshida, Koichiro Yoshino, Seitaro Shinagawa, Katsuhito Sudoh and Satoshi Nakamura. "Persona Updating and Persona Selection in Persona Dialogue Systems." Seventh International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL), 2023年6月28日 ポスター発表.
- 〇Konosuke Yamasaki, Shohei Tanaka, Seiya Kawano, Akishige Yuguchi, Koichiro Yoshino. "Reflective Robot Action Selection for An Ambiguous Utterance Using Explicit Commonsense Reasoning" Seventh International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL), 2023年6月28日 ポスター発表.
- 〇Kanta Watanabe, Seiya Kawano, Akishige Yuguchi and Koichiro Yoshino. "Toward Building Dialogue System that can Reacall and Deepen Knowledge through Experience." Seventh International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL), 2023年6月28日 ポスター発表.
- 〇Shun Inadumi, Seiya Kawano, Akishige Yuguchi, Yasutomo Kawanishi and Koichiro Yoshino. "Question Disambiguation Using Eye-gaze Context." Seventh International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL), 2023年6月28日 ポスター発表.
- 〇Koichiro Yoshino. "Toward Building Dialogue Robot Talking about Real World Recognition Reults." Heinrich Heine University Dusseldorf Machine Learning & AI Seminar, 2023年1月12日 口頭発表(招待講演).
- 〇Akishige Yuguchi, Seiya Kawano, Takashi Minato and Koichiro Yoshino. "Conveying Intentions for Attentive Listening by Facial Motions Using an Android." In the 2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems LBR (IROS-LBR), Kyoto, Japan, October 2022.
- 〇Daichi Yoshihara, Akishige Yuguchi, Seiya Kawano, Takamasa Iio and Koichiro Yoshino. "An Autonomous Mobile Robot Generating Context-Aware Description Using Its Observation and Memory." In the 2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems LBR (IROS-LBR), Kyoto, Japan, October 2022.
- 〇Koichiro Yoshino. "Embodied Dialogue by Autonomous Robot." EMNLP2021 the 3rd workshop of NLP for Conversational AI (NLP4ConvAI@EMNLP), 2021年11月10日(招待講演)
- 〇Koichiro Yoshino. "Spoken Dialogue System based on Incremental Language Understanding and Knowledge Acquisition," Seminar at University of Trento, Trento, Italy, 2019年9月24日 口頭発表(招待講演).
- 〇Koichiro Yoshino. "Dialogue Model based on Event-oriented Knowledge Expressions," LIMSI seminar, Laboratoire d'informatique pour la mecanique et les sciences de l'ingenieur, Paris, France, 2019年7月24日 口頭発表(招待講演).
- 〇Koichiro Yoshino, Chiori Hori, Julien Perez, Luis Fernando D'Haro, Lazaros Polymenakos, Chulaka Gunasekara, Walter S. Lasecki, Jonathan K.Kummerfeld, Michel Galley, Chris Brockett, Jianfeng Gao, Bill Dolan, Xiang Gao, Huda Alamari, Tim K. Marks, Devi Parikh and Dhruv Batra, "Dialog System Technology Challenge 7," The Second AAAI Workshop on Reasoning and Learning for Human-Machine Dialogues, Honolulu, Hawaii, USA, 2019年1月27日 (招待講演)
- 〇Koichiro Yoshino. "Spoken Dialogue System based on Incremental Language Understanding and Knowledge Acquisition," A*Star-JST Joint Workshop 2019, 15 Jan. 2019 口頭発表.
- 〇Koichiro Yoshino. "Language Generation Systems for Describing Real-time Events." Computing in the 21st Century Conference & Asia Faculty Summit on MSRA's 20th Anniversary, Nov. 2018 口頭発表(招待講演).
- 〇Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura "Data Driven Spoken Dialog Systems for Elderly Care," The 7th symposium on International Collaborative Laboratories(Ulm-NAIST joint workshop, Ikoma, Japan, September 2016, 口頭発表.
- 〇Koichiro Yoshino. "Information Navigation System Based on POMDP that Tracks User Focus." Young Researchers Roundtable on Spoken Dialogue System (YRRSDS), Philadelphia, Pennsylvania, USA. June 2014, ポスター.
- 〇Koichiro Yoshino. "Unsupervised Information Extraction for Spoken Dialogue System" 21st Machine Learning Summer School, Kyoto, Japan, August 2012, ポスター.
Domestic Conference Presentations / 国内学会の全国大会等
- 〇吉野 幸一郎. "ロボット対話においてロボットが持つべき推論機能と常識" 日本音響学会第153回(2025年春季)研究発表会, さいたま市, 埼玉, 2025年3月(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎、李 相明、波部 英子、大村 舞、浅原 正幸、若狭 絢、赤間 怜奈、鈴木 潤. "JDD-PAS:規範的な日本語日常対話コーパスへの意味役割ラベル・述語項構造付与" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇大西 一誉、大中 緋慧、吉野 幸一郎. "話者特性に基づくターンテイキング速度の分析" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇佐藤 魁、吉野 幸一郎、赤間 怜奈、鈴木 潤. "対話評価における参照応答集合の妥当性と言語モデルが出力する応答の多様性の関係" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇日浦 隆博、河野 誠也、Angel Fernando Garcia Contreras、吉野 幸一郎. "記号的知識蒸留における敵対的学習の利用とその評価" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇小松 秀輔、大西 一誉、田中 康紀、金 道鉉、吉野 幸一郎. "合成単語データを用いた低コスト高品質な音声認識のドメイン適応" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇森 清忠、河野 誠也、Angel Fernando Garcia Contreras、吉野 幸一郎. "音声対話システムのための意味的類似度を考慮した予測信頼度モデル" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇稲積 駿、植田 暢大、吉野 幸一郎. "実世界対話における参照関係の統合的解析" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇大中 緋慧、河野 誠也、大西 一誉、吉野 幸一郎. "リアルタイム音声対話システムのための応答タイミングと短文応答の同時予測" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月(委員特別賞).
- 〇Muhammad Yeza Baihaqi, Angel Fernando Garcia Contreras, Seiya Kawano and Koichiro Yoshino. "Exploring User Feedback: A Thematic and Sentiment Analysis of User Interactions with LLM-Based Dialogue Robots" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇吉田 快、水上 雅博、河野 誠也、Canasai Kruengkrai、杉山 弘晃、吉野 幸一郎. "LLM を用いた対話印象評価による対話システム学習とその分析" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇藤田 一天、河野 誠也、吉野 幸一郎. "行動認識の粒度アライメントに基づく予定の履行認識" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- Angel Fernando Garcia Contreras, Wen-Yu Chang, Seiya Kawano, Yun-Nung Chen and Koichiro Yoshino "Improving an Assistive Robot's Conversations using Large-Language Model-driven Episodic Memory" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇中畔 彪雅、河野 誠也、Canasai Kruengkrai、Angel Fernando Garcia Contreras、千葉 祐弥、杉山 弘晃、吉野 幸一郎. "パラ言語情報に着目したSpeech-to-Text対話ベンチマークデータセットの提案" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇三輪 拓真、小田 悠介、河野 誠也、吉野 幸一郎. "量子計算を用いたダイレクトモデル" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇河野 誠也、野中 尋史、吉野 幸一郎. "ClaimBrush: 特許審査官の選好を考慮した選好最適化に基づいた特許請求の範囲の自動補正モデル" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月.
- 〇李 相明、河野 誠也、吉野 幸一郎. "視覚情報による曖昧性解消コーパスの検討" 言語処理学会第31回年次大会, 長崎市, 長崎, 2025年3月(委員特別賞).
- 〇小松 秀輔, 河野 誠也, ガルシアコントレラス アンヘルフェルナンド, 中村 泰, 吉野 幸一郎. "ロボットによる親密行動の許容予測に向けたエントレインメントの活用 -学生被験者による予備実験-" HAIシンポジウム2025, 東大阪市, 大阪, 2025年3月.
- 〇中畔 彪雅、河野 誠也、Contreras Angel、吉野 幸一郎. "連続表現を用いたSpeech-to-Text対話モデルの構築" 2024年度人工知能学会全国大会(第38回), 浜松市, 静岡, 2024年6月 口頭発表.
- 〇森 楓、野中 尋史、邊土名 朝飛、河野 誠也、吉野 幸一郎、丸崎 恒司、片岡 翔太郎. "大規模言語モデルとシソーラスを融合した特許文書を対象とする検索クエリ拡張" 2024年度人工知能学会全国大会(第38回), 浜松市, 静岡, 2024年6月 口頭発表.
- 〇安藤 一哉、溝口 月斗、石川 治樹、伊豫田 彬、河野 誠也、吉野 幸一郎、野中 尋史. "特許を対象とする画像言語モデル開発のためのデータセットの構築" 2024年度人工知能学会全国大会(第38回), 浜松市, 静岡, 2024年6月 ポスター発表
- 〇吉田 快、河野 誠也、吉野 幸一郎. "大規模言語モデルによる語連想を用いた話題遷移グラフの構築とその評価" 2024年度人工知能学会全国大会(第38回), 浜松市, 静岡, 2024年6月 ポスター発表
- 〇稲積 駿, 河野 誠也, 湯口 彰重, 川西 康友, 吉野 幸一郎. "Visual Question Answering における視線情報を用いた質問の曖昧性解消." 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 口頭発表.
- 〇植田 暢大, 波部 英子, 松井 陽子, 湯口 彰重, 河野 誠也, 川西 康友, 黒橋 禎夫, 吉野 幸一郎. "実世界対話におけるフレーズグラウンディングモデルの評価と分析." 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 口頭発表.
- 日浦 隆博, 吉田 奈央, 松井 陽子, 河野 誠也, 野中 尋史, ○吉野 幸一郎. "科学知識発見を目的とした特許のアノテーション" 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 ポスター発表.
- 〇Angel Fernando Garcia Contreras, 河野 誠也, 川西 康友, 中村 泰, 齊藤 智, 吉野 幸一郎. "Forgetful Multi-store Memory System for a Cognitive Assistive Robot" 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 口頭発表.
- 〇金崎 翔大, 河野 誠也, 湯口 彰重, 桂井 麻里衣, 吉野 幸一郎. "エントレインメント尺度および戦略が対話システムの評価に与える影響の調査" 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 ポスター発表.
- 〇吉田 快, 吉野 幸一郎, 品川 政太朗, 須藤 克仁, 中村 哲. "ペルソナ対話システムにおけるペルソナ選択と応答生成." 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 ポスター発表.
- 〇三輪 拓真, 河野 誠也, 吉野 幸一郎. "量子計算を用いた文字言語モデル" 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 口頭発表.
- 〇河野 誠也, 野中 尋史, 吉野 幸一郎. "特許請求の範囲の自動書き換え生成モデルのための大規模データセットの構築" 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 口頭発表.
- 〇日浦 隆博, 河野 誠也, Angel Fernando Garcia Contreras, 吉野 幸一郎. "敵対的生成ネットワークを用いた記号的知識蒸留" 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 ポスター発表.
- 〇渡邉 寛大, 河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "過去対話セッションからの想起と深化を行う対話モデル" 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 口頭発表.
- 〇Sangmyeong Lee, Seitaro Shinagawa, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Improving the Image Discrimination Ability for CLIP-Model via Semantic Graphs through Graph Convolutional Network" 言語処理学会第30回年次大会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月 ポスター発表.
- 〇山口 真央, 河野 誠也, Garcia Contreras Angel, 吉野 幸一郎, 飯尾 尊優. "外部情報を使用した英会話学習支援システム." HAIシンポジウム2024, 浜松市, 静岡, 2024年3月 ポスター.
- 〇河野 誠也, 野中 尋史, 吉野 幸一郎. "大規模言語モデルに基づいた特許請求項の自動書き換え生成モデルの基礎的検討." 日本知財学会第21回年次学術研究発表会, オンライン, 2023年11月, 口頭発表.
- Ahmad Huthaifa, Garcia Angel Contreras, 河野 誠也, Liu Chaoran, 湯口 彰重, 薗頭 元春, 川西 康友, 石井 カルロス寿憲, 港 隆史, 中村 泰, 〇吉野 幸一郎, Russka Heikki, 斉藤 康己, 美濃 導彦. "生活空間を周回し自発的にユーザ補助を行う自律型対話ロボット." 第41回 日本ロボット学会学術講演会, 仙台市, 宮城, 2023年9月 口頭発表.
- ○山崎 康之介, 田中 翔平, 河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "常識推論に基づく気の利いた家庭内ロボットの行動選択." 言語処理学会第27回年次大会, 宜野湾市, 沖縄, 2023年3月 ポスター発表.
- ○植田 暢大, 波部 英子, 湯口 彰重, 河野 誠也, 川西 康友, 黒橋 禎夫, 吉野 幸一郎. "実世界における総合的参照解析を目的としたマルチモーダル対話データセットの構築." 言語処理学会第29回年次大会, 宜野湾市, 沖縄, 2023年3月 口頭発表(委員特別賞).
- ○稲積 駿, 河野 誠也, 湯口 彰重, 川西 康友, 吉野 幸一郎. "視覚的質問応答における視線情報を利用した曖昧性解消に向けて" 言語処理学会第29回年次大会, 宜野湾市, 沖縄, 2023年3月 口頭発表.
- ○金崎 翔大, 河野 誠也, 湯口 彰重, 桂井 麻里衣, 吉野 幸一郎. "エントレインメントスコアを用いた応答リランキングとその自動評価." 言語処理学会第29回年次大会, 宜野湾市, 沖縄, 2023年3月 ポスター発表.
- ○渡邉 寛大, 河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "経験に基づく知識の想起・深化を行う対話システムの開発に向けたコーパスの構築." 言語処理学会第29回年次大会, 宜野湾市, 沖縄, 2023年3月 ポスター発表.
- ○吉原 大智, 湯口 彰重, 河野 誠也, 飯尾 尊優, 吉野 幸一郎. "自律移動型ロボットにおける経験由来の情報量からの発話内容選択." 言語処理学会第29回年次大会, 宜野湾市, 沖縄, 2023年3月 口頭発表.
- ○田中 翔平, 山崎 康之介, 湯口 彰重, 河野 誠也, 中村 哲, 吉野 幸一郎. "観測した周囲の状況を曖昧な発話に統合した対話ロボットによる気の利いた行動選択." 言語処理学会第29回年次大会, 宜野湾市, 沖縄, 2023年3月 口頭発表.
- ○河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "リフレーミングに基づいた言い換え生成のための単言語パラレルコーパスの構築とその分析" 言語処理学会第29回年次大会, 宜野湾市, 沖縄, 2023年3月 口頭発表.
- ○湯口 彰重, 豊田 真行, 趙 崇貴, 吉野 幸一郎, 高松 淳, 中澤 篤志, 小笠原 司. "ユマニチュードの触れ方の解析のために曲面板を用いた赤外線漏れ全反射方式での接触面情報の取得" 第39回 日本ロボット学会学術講演会, 文京区, 東京都, 2022年9月 口頭発表.
- ○河野 誠也, 波部 英子, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "日本語説得対話に対するFace Actのアノテーションとその分析." 第36回人工知能学会全国大会, 京都市, 京都, 2022年6月 口頭発表.
- ○吉原 大智, 湯口 彰重, 河野 誠也, 飯尾 尊優, 吉野 幸一郎. "観測・記憶から状況に応じた説明を生成する自律移動型ロボット." 第36回人工知能学会全国大会, 京都市, 京都, 2022年6月 口頭発表.
- 金崎 翔大, 河野 誠也, 湯口 彰重, 桂井 麻里衣, 吉野 幸一郎. "エントレインメント予測に基づいたニューラル雑談対話モデルの応答リランキング" 第36回人工知能学会全国大会, 京都市, 京都, 2022年6月 ポスター発表.
- ○湯口 彰重, 河野 誠也, 吉野 幸一郎. "意図伝達を目的とするアンドロイドロボットの表情生成." 第36回人工知能学会全国大会, 京都市, 京都, 2022年6月 ポスター発表.
- 〇田中 翔平, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "曖昧なユーザ要求に対する因果関係知識を用いた気の利いたシステム行動の選択." 言語処理学会第26回年次大会, オンライン, 2022年3月 口頭発表.
- 有岡 無敵, 山本 賢太, 井上 昂治, 河原 達也, 中村 哲, 〇吉野 幸一郎. "遠隔操作アンドロイドを用いたマルチモーダル説得対話コーパスの収集と分析." 言語処理学会第26回年次大会, オンライン, 2022年3月 口頭発表.
- 〇湯口 彰重, 河野 誠也, 吉野 幸一郎, 石井 カルロス寿憲, 川西 康友, 中村 泰, 港 隆史, 斉藤 康己, 美濃 導彦. "ぶつくさ君: 自身の外界認識と内部状態を言語化するロボット." 第39回 日本ロボット学会学術講演会, オンライン, 2021年9月 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎"ニューラルネットワークを使った音声対話制御とその展望." 日本音響学会2021年秋季大会, 遠隔配信, 2021年9月9日. 口頭発表(招待講演).
- Nguyen Tung, 〇吉野 幸一郎, Sakti Sakriani, 中村 哲. "対話制御の方策再利用における行動関連確率の利用." 第35回人工知能学会全国大会, オンライン, 2021年6月 口頭発表
- 〇田中翔平,吉野幸一郎,須藤克仁,中村哲. "曖昧な要求と気の利いた応答を含む対話コーパスの収集と分類" 言語処理学会第27回年次大会, オンライン, 2021年3月
- 〇中野佑哉,河野誠也,吉野幸一郎,須藤克仁,中村哲 "問い返し質問文生成によって曖昧性解消を行う質問応答システム" 言語処理学会第27回年次大会, オンライン, 2021年3月
- 〇品川政太朗, 吉野幸一郎, Seyed Hossein Alavi, Kallirroi Georgila, David Traum, Sakriani Sakti, 中村哲. "自然言語による編集要求に対して効率的に確認を行う対話的画像編集システム" 第23回 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU), IS3-2-11, 2020年8月.
- 隆辻 秀和, 〇吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "発話意図の再構築による制約を利用する条件付き応答生成モデル" 人工知能学会全国大会(第34回), 熊本市民会館, 熊本県熊本市, 2020年6月 ポスター.
- 浅井 沙良, 品川 政太朗, 〇吉野 幸一郎, サクティ サクリアニ, 中村 哲. "マルチモーダル感情表現を用いて説得を行う音声対話ロボット" 人工知能学会全国大会(第34回), 熊本市民会館, 熊本県熊本市, 2020年6月 ポスター.
- 〇河野 誠也, 水上 雅博, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "文脈に対して同調的応答を生成するニューラル会話モデルの検討" 人工知能学会全国大会(第34回), 熊本市民会館, 熊本県熊本市, 2020年6月 ポスター.
- 〇石橋 陽一, 須藤 克仁, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "鏡映変換に基つ?く埋め込み空間上の単語属性変換" 第26回年次大会, 茨城大学水戸キャンパス, 茨城県水戸市, 2020年3月 ポスター (大会優秀賞, 8/397).
- 〇田中 翔平、吉野 幸一郎、須藤 克仁、中村 哲. "連続する事態の一貫性に基づく雑談対話応答のリランキングにおける事例分析" 第26回年次大会, 茨城大学水戸キャンパス, 茨城県水戸市, 2020年3月 ポスター.
- 〇吉野 幸一郎、グエン マイ、高村 大也、能地 宏、中村 哲. "階層文法言語モデルを用いた言語生成." 言語処理学会 第26回年次大会, 茨城大学水戸キャンパス, 茨城県水戸市, 2020年3月 ポスター.
- 〇河野 誠也, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "対話行為を用いた制御可能なニューラル対話モデルの検討." 人工知能学会全国大会 (第33回), 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター, 新潟県新潟市, 2019年6月 ポスター.
- 〇木下 泰輝, 田中 宏季, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "同時計測されたEEG信号からの2名における感情共有の測定." 人工知能学会全国大会 (第33回), 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター, 新潟県新潟市, 2019年6月 口頭発表.
- 〇Nurul Lubis, Sakriani Sakti, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "Affect-sensitive Dialogue Response Generation for Positive Emotion Elicitation," 言語処理学会 第25回年次大会(NLP2019), 名古屋大学東山キャンパス, 愛知県名古屋市, 2019年3月 口頭発表.
- 〇勝見 久央, 吉野 幸一郎, 平岡 拓也, 本浦 庄太, 山本 風人, 定政 邦彦, 中村 哲. "合理的な論証構築ための情報探索対話戦略の最適化と評価 ," 言語処理学会 第25回年次大会(NLP2019), 名古屋大学東山キャンパス, 愛知県名古屋市, 2019年3月 ポスター.
- 〇古川 智雅, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "格フレームを用いた質問生成によって対話の掘り下げを行う対話システム," 言語処理学会 第25回年次大会(NLP2019) 名古屋大学東山キャンパス, 愛知県名古屋市, 2019年3月 ポスター.
- 〇田中 翔平, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "因果関係を用いた雑談対話応答におけるリランキングの評価," 言語処理学会 第25回年次大会(NLP2019) 名古屋大学東山キャンパス, 名古屋市, 2019年3月 口頭発表.
- 〇Nurul Lubis, Michael Heck, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Multimodal Database of Negative Emotion Recovery in Dyadic Interactions: Construction and Analysis," 日本音響学会2018年秋季研究発表会, 大分大学旦野原キャンパス, 大分県大分市 2018年9月, 口頭発表.
- 〇勝見 久央, 平岡 拓也, 本浦 庄太, 山本 風人, 定政 邦彦, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "深層強化学習を用いた論証構築のための情報探索対話戦略の最適化," 第36回 日本ロボット学会学術講演会, 中部大学春日井キャンパス, 愛知県春日井市, 2018年9月, 口頭発表.
- 〇Seitaro Shinagawa, Koichiro Yoshino, Sakriani Sakti, Yu Suzuki and Satoshi Nakamura. "Interactive Avatar Image Manipulation with Unconstrained Natural Language Instruction using Source Image Masking ," 第21回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018), 札幌コンベンションセンター, 北海道札幌市, 2018年8月, 査読付き口頭発表+ポスター (MIRU学生奨励賞)
- 生田 和也, 品川 政太朗, 〇吉野 幸一郎, 鈴木 優, 中村 哲. "観光案内におけるニューラル言語モデルを用いた説明文の生成," 2018年度人工知能学会全国大会(JSAI 2018), 城山ホテル鹿児島, 鹿児島県鹿児島市, 2018年6月, 口頭発表.
- 〇Tung The Nguyen, Koichiro Yoshino, Sakriani Sakti and Satoshi Nakamura. "Utilizing deception information for dialog management of doctor-patient conversations," 2018年度人工知能学会全国大会(JSAI 2018), 城山ホテル鹿児島, 鹿児島県鹿児島市, 2018年6月, 口頭発表.
- 〇田中 宏昌, 鈴木 優, 山﨑 将太朗, 吉野 幸一郎, 加藤 晃, 中村 哲. "R-STEINER: mRNA高翻訳化のための5'UTR生成手法," 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018), 清風荘, 福井県あわら市, 2018年3月, 口頭発表.
- 〇芥子 育雄, 松田 義貴, 鈴木 優, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "意味表現学習におけるツイート分散表現の解釈性評価と可視化の提案," 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018), 清風荘, 福井県あわら市, 2018年3月, 口頭発表.
- 〇大内 啓樹, 吉野 幸一郎, 中村 哲, 松本 裕治. "系列ラベリングを統合した遷移システムによる漸進的意味役割付与," 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018), 岡山コンベンションセンター, 岡山県岡山市, 2018年3月, ポスター.
- 〇村瀬 行俊, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "知識グラフによる特徴量ベクトルを用いたニューラルネットワークによる対話状態推定," 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018), 岡山コンベンションセンター, 岡山県岡山市, 2018年3月, ポスター.
- 〇豊嶋 章宏, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "発話ベクトルの差分特徴量を用いた雑談対話システムにおける破綻した話題遷移の検出," 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018), 岡山コンベンションセンター, 岡山県岡山市, 2018年3月, ポスター.
- 〇勝見 久央, 平岡 拓也, 本浦 庄太, 山本 風人, 定政 邦彦, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "論証構築のための情報探索対話戦略の最適化," 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018), 岡山コンベンションセンター, 岡山県岡山市, 2018年3月, ポスター.
- 〇古川 智雅, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "曖昧性を持ったユーザ発話に対する格フレームを用いた聞き返し発話候補の生成," 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018), 岡山コンベンションセンター, 岡山県岡山市, 2018年3月, ポスター.
- 〇Sakriani Sakti, 田中 宏季, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "社会的感情コミュニケーションの研究: 認識, 翻訳, 喚起," 第13回日本感性工学会春季大会, 名古屋大学東山キャンパス, 愛知県名古屋市, 2018年3月, 口頭発表.
- 〇Nurul Lubis, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Dialogue Modeling for Eliciting Positive Emotion," 日本音響学会2017年秋季研究発表会, 愛媛大学城北キャンパス, 愛媛県松山市, 2017年9月, 口頭発表.
- 〇水上 雅博, 吉野 幸一郎, Graham Neubig, 中村 哲. "エントレインメント分析に基づく応答文選択モデルの評価," 言語処理学会第23回年次大会(NLP2017), 筑波大学筑波キャンパス, 茨城県つくば市, 2017年3月, 口頭発表.
- 〇小田 悠介, Philip Arthur, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "二値符号予測と誤り訂正に基づくコンパクトなニューラルネットワーク翻訳モデル," 言語処理学会第23回年次大会(NLP2017), 筑波大学筑波キャンパス, 茨城県つくば市, 2017年3月, 口頭発表.
- 〇石川 葉子, 水上 雅博, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 鈴木 優, 中村 哲. "感情表現を用いた説得対話システム," 言語処理学会第23回年次大会(NLP2017), 筑波大学筑波キャンパス, 茨城県つくば市, 2017年3月, 口頭発表.
- 〇札場 寛之, 小田 悠介, 吉野 幸一郎, Graham Neubig, 中村 哲. "目的言語側の構造を考慮した自然言語からの構文的に正しいソースコード生成," 言語処理学会第23回年次大会(NLP2017), 筑波大学筑波キャンパス, 茨城県つくば市, 2017年3月, 口頭発表.
- 〇森下 睦, 小田 悠介, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "ニューラル機械翻訳におけるミニバッチ構成法の違いによる影響の調査," 言語処理学会第23回年次大会 (NLP2017), 筑波大学筑波キャンパス, 茨城県つくば市, 2017年3月, 口頭発表.
- 〇笹野 仁, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "マルチモーダル情報を用いたロボットによる概念獲得のシミュレーション," 日本ロボット学会 第34回学術講演会(RSJ2016), 山形大学, 山形県山形市, 2016年9月, 口頭発表.
- 〇前田 若菜, 鈴木 優, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "文脈からの推定を考慮した非構造化テキストデータの匿名化手法," 第15回情報科学技術フォーラム(FIT2016), 富山大学五福キャンパス, 富山県富山市, 2016年9月, 口頭発表.
- 〇水上 雅博, David Traum, 吉野 幸一郎, Graham Neubig, 中村 哲. "ユーザ属性に基づく対話行為と語彙選択のエントレインメント分析," 2016年度人工知能学会全国大会(JSAI 2016), 北九州国際会議場, 福岡県北九州市, 2016年6月, 口頭発表.
- 〇品川 政太朗, 吉野 幸一郎, Graham Neubig, 中村 哲. "キャプションからの画像生成を行うニューラルネットへの対話的修正の導入と検討," 2016年度人工知能学会全国大会(JSAI 2016), 北九州国際会議場, 福岡県北九州市, 2016年6月, 口頭発表.
- 〇杉山 享志朗, 吉野 幸一郎, 田中 宏季, 近藤 真人, Graham Neubig, 中村 哲. "傾聴対話コーパスの作成と知識獲得行為の分析," 2016年度人工知能学会全国大会(JSAI 2016), 北九州国際会議場, 福岡県北九州市, 2016年6月, 口頭発表.
- 〇川西 誠司, サクティ サクリアニ, 吉野 幸一郎, ニュービッグ グラム, 中村 哲. "Deep Neural Networkを用いた音声と環境音のマルチタスク学習," 日本音響学会 春季研究発表会, 桐蔭横浜大学, 神奈川県横浜市, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇辻岡 聡, サクティ サクリアニ, 吉野 幸一郎, ニュービッグ グラム, 中村 哲. "英語習熟度を考慮した発音辞書と音響モデル逐次適応による非母語音声認識," 日本音響学会 春季研究発表会, 桐蔭横浜大学, 神奈川県横浜市, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇向原 康平, サクティ サクリアニ, 吉野 幸一郎, ニュービッグ グラム, 中村 哲. "ボトルネック特徴量を用いた感情音声認識の検討," 日本音響学会 春季研究発表会, 桐蔭横浜大学, 神奈川県横浜市, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇Nurul Lubis, Sakriani Sakti, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura. "Predicting Emotional Responses from Spontaneous Social-Affective Interaction Data," 日本音響学会 春季研究発表会, 桐蔭横浜大学, 神奈川県横浜市, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎, 平山 直樹, 森 信介, 高橋 文彦, 糸山 克寿, 奥乃 博. "日本語方言における音声対訳コーパスの構築," 言語処理学会第22回年次大会(NLP2016), 東北大学, 宮城県仙台市, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇水上 雅博, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 鈴木 優, 中村 哲. "快適度推定に基づく用例ベース対話システム," 言語処理学会第22回年次大会(NLP2016) , 東北大学, 宮城県仙台市, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇森下 睦, 赤部 晃一, 波多腰 優斗, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "対訳コーパスを利用した構文解析器の自己学習," 言語処理学会第22回年次大会(NLP2016) , 東北大学, 宮城県仙台市, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇高山 怜也, 田中 宏季, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 中村 哲. "ソーシャルメディアにおける語彙の豊富さと統合失調症の関係に関する考察," 言語処理学会第22回年次大会(NLP2016) , 東北大学, 宮城県仙台市, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇札場 寛之, 小田 悠介, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "統計的機械翻訳を用いた自然言語からのソースコード生成," 言語処理学会第22回年次大会(NLP2016) , 東北大学, 宮城県仙台市, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇芥子 育雄, 鈴木 優, 吉野 幸一郎, 大原 一人, 向井 理朗, 中村 哲. "単語・パラグラフの分散表現を用いたTwitterからの日本語評判情報抽出," 第8回 データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム,ヒルトンシーホーク, 福岡県福岡市,口頭発表(学生奨励賞).
- 〇吉野 幸一郎 "音声対話システムの現在と未来." 情報処理学会第77回全国大会 IPSJ-ONE, 京都大学吉田キャンパス(京都府京都市), 2015年3月16日, (招待講演).
- 〇吉野 幸一郎, 河原 達也 "ユーザの焦点に適応的な雑談型音声情報案内システム," 情報処理学会第77回全国大会, 3D-01, 京都大学, 京都府京都市, 2015年3月, 口頭発表.
- 〇山口 貴史,吉野 幸一郎,高梨 克也,河原 達也 "多様な形態の相槌をうつ音声対話システムのための傾聴対話の分析," 情報処理学会第77回全国大会, 6P-08, 京都大学, 京都府京都市, 2015年3月, 口頭発表.
- 〇平山 直樹,吉野 幸一郎,糸山 克寿,森 信介,奥乃 博. "混合方言言語モデルと混合比推定による方言音声認識システム," 情報処理学会第76回全国大会, 4S-6, 東北大学, 宮城県仙台市, 2014年3月, 口頭発表. (学生奨励賞).
- 〇吉野 幸一郎, 河原 達也. "ユーザの焦点に適応的な雑談型音声情報案内システム," 言語処理学会第20回年次大会(NLP2014), C5-4, 北海道大学, 北海道札幌市, 2014年3月, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎, 森 信介, 河原 達也. "述語項構造を用いた文変換とフィルタリングに基づく音声対話用言語モデル," 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012), D3-2, 広島市立大学, 広島県広島市, 2012年3月, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎, 森 信介, 河原 達也. "情報抽出と述語項の類似度を利用した音声対話システム," 言語処理学会第17回年次大会(NLP2011), D1-6, 豊橋技術科学大学, 愛知県豊橋市, 2011年3月, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎, 河原 達也. "Webからの情報抽出に基づく雑談的な対話の生成," 言語処理学会第16回年次大会(NLP2010), C2-2, 東京大学, 東京都文京区, 2010年3月, 口頭発表.
Other Presentations in Domestic Events / 国内研究会、シンポジウム等
- 〇佐藤 拓真, 河野 誠也, 吉野 幸一郎. "語用論理論を用いた文脈内学習の改善." 情報処理学会第263回自然言語処理研究会 (SIG-NL), 長崎市, 長崎, 2025年3月8-9日, 口頭発表.
- 〇日浦 隆博, 河野 誠也, Angel Fernando Garcia Contreras, 吉野 幸一郎. "敵対的学習による記号的知識蒸留のフィルタ構築とその評価." 情報処理学会第262回自然言語処理研究会 (SIG-NL), 名古屋市, 愛知, 2024年12月12-14日, ポスター発表(若手奨励賞).
- 〇河野 誠也, 丸崎 恒司, 野中 尋史, 吉野 幸一郎. "特許検索報告書に基づいた特許構成要件の統計的自動分説モデルの構築と評価." 情報処理学会第262回自然言語処理研究会 (SIG-NL), 名古屋市, 愛知, 2024年12月12-14日, 口頭発表.
- Muhammad Yeza Baihaqi, Angel F. Garcia Contreras, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino. "Comparing Likert Scale and Pairwise Comparison for Human Evaluation in Rapport-Building Dialogue Systems" 情報処理学会第262回自然言語処理研究会 (SIG-NL), 名古屋市, 愛知, 2024年12月12-14日, 口頭発表.
- 〇小松 秀輔, 河野 誠也, 吉野 幸一郎. "ロボットによる親密行動の許容予測に向けたエントレインメントの活用." 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第102回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2024年11月28-29日, ポスター発表(若手萌芽賞).
- 三輪 拓真, 平澤 寅庄, 〇吉野 幸一郎, 馬場 雪乃, 藤吉 弘亘, 坂口 慶祐, 松原 誠二郎, 宮尾 知幸, 椴山 儀恵, 布施 新一郎, 小野 寛太, 牛久 祥孝. "化学における知識発見を加速する対話エージェント." 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第102回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2024年11月28-29日, デモ発表.
- 〇吉田 快, 水上 雅博, 河野 誠也, Canasai Kruengkrai, 杉山 弘晃, 吉野 幸一郎. "対話印象の自動評価と対話印象向上のためのシステム学習" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第102回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2024年11月28-29日, 口頭発表.
- 〇森 清忠, 河野 誠也, 劉 超然, 石井 カルロス寿憲, 吉野 幸一郎. "人間の選択的聴取を考慮した音声対話システムのための音声認識評価手法の検討" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第102回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2024年11月28-29日, 口頭発表.
- 〇大中 緋慧, 河野 誠也, 大西 一誉, 吉野 幸一郎. "情報案内・傾聴対話における対話行為とターン交替時間の関係分析." 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第102回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2024年11月28-29日, ポスター発表.
- 〇奥野 竜斗, 吉野 幸一郎, 飯尾 尊優. "対話システムの柔軟な話題変更に向けたユーザの興味を推定するプロンプトの検討." 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第102回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2024年11月28-29日, ポスター発表.
- 〇佐藤 拓真, 河野 誠也, 吉野 幸一郎. "実際的な語用論的推論評価のためのデータセット構築に向けて" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第102回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2024年11月28-29日, ポスター発表.
- 〇中畔 彪雅, 河野 誠也, Canasai Kruengkrai, Angel Fernando Garcia Contreras, 千葉 祐弥, 杉山 弘晃, 吉野 幸一郎. "パラ言語情報を考慮可能なSpeech-to-Text対話システムの検討" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第102回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2024年11月28-29日, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎. "人間の潜在的な要求を周囲の状況から察するロボット." HSRコミュニティ総会, オンライン, 2024年11月23日, 口頭発表.
- 〇Koichiro Yoshino. "Commonsense Reasoning using Large Language Models and Applications on Dialogue Robots." AIST AIRC seminar, 港区, 東京, 2024年11月21日, 口頭発表(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎. "対話システムにおける外部知識の活用とその目的."PKSHA技術講演, 文京区, 東京, 2024年8月22日, 口頭発表(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎. "生成AIとそのロボットへの応用." 埼玉県高等学校中堅教諭等資質向上研修, オンライン, 2024年8月5日, 口頭発表(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎. "生成AIとそのロボットへの応用." ITコンソーシアム京都, 京都市, 2024年7月17日, 口頭発表(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎. "対話ロボットにおける基盤モデルの利活用." 人工知能学会 人工知能セミナー「マルチモーダル情報処理セミナー」, 千代田区, 東京, 2024年7月3日, 口頭発表(招待講演).
- 〇中曽 禎啓, Angel Fernando Garcia Contreras, 河野 誠也, 阿多 信吾, 吉野 幸一郎, 藤本 まなと. "環境情報等からなるユーザ状況を考慮したロボットからの能動的な話しかけ" マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム, 花巻市, 岩手, 2024年6月26-28日, 口頭発表(ヤングリサーチャー賞).
- 〇山崎 康之介, 田中 翔平, 河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "行動知識系列を用いた気が利く行動選択の検討" 第259回情報処理学会自然言語処理研究会, 神戸市, 兵庫, 2024年3月10, 11日, 口頭発表.
- 〇河野 誠也,野中 尋史,吉野 幸一郎. "大規模言語モデルに基づいた特許請求の範囲の自動書き換え生成モデル" 第258回情報処理学会自然言語処理研究会, 港区, 東京, 2023年12月2-4日, 口頭発表.
- 〇稲積 駿, 河野 誠也, 湯口 彰重, 川西 康友, 吉野 幸一郎. "視覚的質問応答における視線情報を用いた質問の明確化" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第99回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2023年12月13-14日, 口頭発表.
- 〇渡邉 寛大, 河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "経験に基づく知識の想起と深化を伴う対話システム" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第99回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2023年12月13-14日, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎. "その研究ChatGPTでいいんじゃないですか?~LLM時代の対話システム研究~." NLP若手の会シンポジウム. 台東区, 東京都, 2023年8月30-31日, 口頭発表(招待講演).
- 〇河野 誠也, 金崎 翔太, Angel Fernando Garcia Contreras, 湯口 彰重, 桂井 麻里衣, 吉野 幸一郎. "ニューラル言語モデルのサプライザルに基づいた会話におけるスタイルシフトの評価." NLP若手の会シンポジウム. 台東区, 東京都, 2023年8月30-31日, ポスター発表.
- 〇山崎 康之介, 田中 翔平, 河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "家庭内ロボットの気の利いた行動の実現に向けて." NLP若手の会シンポジウム. 台東区, 東京都, 2023年8月30-31日, ポスター発表(奨励賞).
- 〇渡邉 寛大, 河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "経験に基づく知識の想起と深化を伴う対話システムの構築に向けて" NLP若手の会シンポジウム. 台東区, 東京都, 2023年8月30-31日, ポスター発表.
- 〇三輪 拓真, 河野 誠也, 吉野 幸一郎. "量子計算を用いた言語モデルの検討." NLP若手の会シンポジウム. 台東区, 東京都, 2023年8月30-31日, ポスター発表.
- 〇金崎 翔太, 〇渡邉 寛大, 河野 誠也, 湯口 彰重, 桂井 麻里衣, 吉野 幸一郎. "対話行為予測とエントレインメント予測に基づいたマルチモーダル対話システム." 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第96回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2022年12月13-14日, 口頭発表(ライブコンペティションオープントラック優秀賞).
- 〇稲積 駿, 河野 誠也, 湯口 彰重, 川西 康友, 吉野 幸一郎. "視線情報付き視覚的質問応答データセットの構築." 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第96回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2022年12月13-14日, ポスター発表(若手萌芽賞).
- 〇山﨑 康之介. 田中 翔平. 河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "常識推論に基づく気の利いた家庭内ロボットの行動選択に向けて." 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第96回)(SIG-SLUD), 立川市, 東京, 2022年12月13-14日, ポスター発表.
- 〇中村 泰貴, 河野 誠也, 湯口 彰重, 川西 康友, 吉野 幸一郎. "説明文生成を用いた動作行動予測." 第253回情報処理学会自然言語処理研究会, 京都市, 京都, 2022年9月29, 30日, 口頭発表(優秀研究賞).
- ○田中 翔平, 湯口 彰重, 河野 誠也, 中村 哲, 吉野 幸一郎. "気の利いた家庭内ロボット開発のための曖昧なユーザ要求と周囲の状況の収集." 第253回情報処理学会自然言語処理研究会, 京都市, 京都, 2022年9月29, 30日, 口頭発表.
- ○山本 賢太, 河野 誠也, 河原 達也, 吉野 幸一郎. "フレーズアライメントと文構造に基づくデータ拡張を用いた頑健な自然言語生成." 第252回情報処理学会自然言語処理研究会, オンライン開催, 2022年6月29, 30日, 口頭発表(優秀研究賞).
- ○河野 誠也, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎. "大規模言語モデルを用いたリフレーミング表現の自動生成とその評価." 第252回情報処理学会自然言語処理研究会, オンライン開催, 2022年6月29, 30日, 口頭発表(若手奨励賞).
- 〇吉野 幸一郎. "Overview of dialog system technology challenge 10." 情報処理学会第141回音声言語情報処理研究発表会 (SIG-SLP), オンライン, 2022年3月23日, 口頭発表(招待講演).
- 〇河野 誠也,波部 英子,湯口 彰重,吉野 幸一郎. "日本語説得対話に対するFace Actのアノテーションとその応用に向けて." 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第94回)(SIG-SLUD), オンライン開催, 2022年3月5-6日, 口頭発表.
- 〇有岡 無敵, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "大規模事前学習対話モデルを用いた説得対話システム" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第94回)(SIG-SLUD), オンライン開催, 2022年3月5-6日, 口頭発表.
- 〇金崎 翔大,河野 誠也,湯口 彰重,桂井 麻里衣,吉野 幸一郎. "対話における後続発話のエントレインメント予測" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第93回)(SIG-SLUD), オンライン開催, 2021年11月29-30日, ポスター発表.
- 〇吉野 幸一郎. "ロボットにおける対話機能とシステム化." SFCフォーラム「人間の対話能力、AIによる雑談対話システムの実現、対話するロボットの現状と将来」, 遠隔配信, 2021年10月6日 口頭発表(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎. "実世界における対話システム." 産業総合技術研究所第48回人工知能セミナー「マルチモーダル情報の統合理解の最前線」, 遠隔配信, 2021年9月22日. 口頭発表(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎"実世界における対話システム." 情報処理学会自然言語処理研究会第249回研究会, 遠隔配信, 2021年7月28日 口頭発表(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎. "音声対話システムの基礎とVRアバターへの応用に向けて." アバター・コミュニケーション技術入門, VRと超臨場感研究会, VR学会, 遠隔配信, 2021年6月23日 口頭発表(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎. "対話システムにおけるゴールと行動変容対話への応用," ムーンショットトークイベント, 遠隔配信, 2021年4月28日 口頭発表(招待講演).
- 〇河野 誠也, 吉野 幸一郎, David Traum, 中村 哲. "マルチタスク学習に基づいた複数フロアの対話構造の自動解析" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第91回)(SIG-SLUD), オンライン開催, 2021年3月, 口頭発表 (研究会優秀賞).
- 〇吉野 幸一郎. "対話における画像・音声・言語情報の利用," 日本ロボット学会第132回ロボット工学セミナー "視覚と言語を通じたロボットとの共同作業を目指して," 遠隔配信, 2021年2月17日 口頭発表(招待講演).
- 〇吉野 幸一郎. "Statistical model for meaning representation of language," Seminar & Journal club of Information Theory SG, 遠隔配信, 2020年12月16日 口頭発表(招待講演).
- 〇田中 翔平, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "対話エージェントの機能に着目した気の利いた応答を含むコーパスの収集" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第90回)第11回対話システムシンポジウム(SIG-SLUD), オンライン開催, 2020年11月, ポスター発表.
- 〇中野 佑哉, 河野 誠也, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "文構造に基づく質問文への曖昧性付与と質問生成." 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第90回)第11回対話システムシンポジウム(SIG-SLUD), オンライン開催, 2020年11月, ポスター発表
- 〇吉野 幸一郎. "音声対話システム―系譜と類型から自動FAQシステム構築まで," ALAGIN音声処理セミナー, けいはんなプラザホテル(京都府相楽郡精華町), 2020年11月7日 口頭発表(招待講演).
- 〇中野 佑哉, 河野 誠也, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "対話によって曖昧性解消を行う質問応答." 情報処理学会自然言語処理研究会(第244回), オンライン開催, 2020年7月, 口頭発表
- 〇浅井 沙良, 品川 政太朗, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 中村 哲. "感情表現を用いて説得を行う音声対話ロボット" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第87回)第10回対話システムシンポジウム(SIG-SLUD), 早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京都新宿区 2019年11月, ポスター発表.
- 〇田中 翔平, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "事態の一貫性推定に基づく雑談対話応答選択モデル" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第87回)第10回対話システムシンポジウム(SIG-SLUD), 早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京都新宿区 2019年11月, ポスター発表.
- 〇隆辻 秀和, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "与えた発話意図の再予測を用いた応答生成モデルの検討" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第87回)第10回対話システムシンポジウム(SIG-SLUD), 早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京都新宿区 2019年11月, ポスター発表.
- 〇Nguyen The Tung, Koichiro Yoshino, Sakriani Sakti, Satoshi Nakamura. "階層的Tensor Fusion を用いた交渉対話における嘘検出" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第87回)第10回対話システムシンポジウム(SIG-SLUD), 早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京都新宿区 2019年11月, ポスター発表.
- 〇木下 泰輝,田中 宏季,吉野 幸一郎,中村 哲. "脳波信号の2名同時計測による感情共有の測定" 2019年度生理研研究会 第9回社会神経科学研究会, 自然科学研究機構 生理学研究所(明大寺地区), 静岡県岡崎市, 2019年11月, 口頭発表.
- 〇石橋 陽一, 須藤 克仁, 吉野 幸一郎, 中村 哲 "鏡映変換に基づく埋め込み空間上の単語属性変換" 第241回自然言語処理研究会, 小樽商科大学, 北海道小樽市, 2019年8月, 口頭発表(優秀発表賞)
- 〇隆辻 秀和, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲 "与えた外部情報の再予測モデルを組み込んだニューラル文生成モデルの検討" 第241回自然言語処理研究会, 小樽商科大学, 北海道小樽市, 2019年8月, 口頭発表
- 〇田中 翔平, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲 "因果関係と事態分散表現を用いた雑談対話応答のリランキングにおける傾向分析" 第241回自然言語処理研究会, 小樽商科大学, 北海道小樽市, 2019年8月, 口頭発表
- 〇吉野 幸一郎, 脇本 宏平, 中村 哲. "指示文・説明文とロボット動作の対応学習" 第240回自然言語処理研究会, 遠野市民センター, 岩手県遠野市, 2019年6月, 口頭発表
- 〇浅井 沙良, 品川 政太朗, 吉野 幸一郎, サクリアニ サクティ, 中村 哲. "説得対話システムにおける感情表現を反映させた応答生成モデルの構築" 第240回自然言語処理研究会, 遠野市民センター, 岩手県遠野市, 2019年6月, 口頭発表
- 〇グエン マイ, 吉野 幸一郎, 鈴木 優, 中村 哲. "Captioning Events in Tourist Spots by Neural Language Generation" 第240回自然言語処理研究会, 遠野市民センター, 岩手県遠野市, 2019年6月, 口頭発表
- 〇脇本 宏平, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "分節化したロボット動作と説明文の対応学習," 第85回 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会 (SIG-SLUD), 京都大学, 京都府京都市, 2019年3月, 口頭発表.
- 〇河野 誠也, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "条件付き敵対的生成ネットワークを用いたデータ拡張による対話行為分類法の検討," 情報処理学会研究報告 情報処理学会 音声言語処理研究会 第20回音声言語シンポジウム(第125回研究会), 早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京都新宿区 2018年12月, ポスター発表(SLP企業賞-Yahoo! Japan賞).
- 〇吉野 幸一郎 "対話における情報授受プロセスのモデル化" 小林研研究室ゼミ, 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター(東京都新宿区), 2018年12月12日 口頭発表(招待講演)
- 〇田中 翔平, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "因果関係を用いた雑談対話応答のリランキンク?," 言語・音声理解と対話処理研究会(第84回)第9回対話システムシンポジウム(SIG-SLUD), 早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京都新宿区 2018年11月, ポスター発表.
- 〇古川 智雅, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, 中村 哲. "格フレームを用いた質問生成によって深掘りを行う対話システム," 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第84回)第9回対話システムシンポジウム(SIG-SLUD), 早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京都新宿区 2018年11月, ポスター発表.
- 〇杉山 享志朗, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "人物設定付き対話収集ツールの構築," 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(第84回)第9回対話システムシンポジウム(SIG-SLUD), 早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京都新宿区 2018年11月, ポスター発表.
- 中村哲, 〇吉野幸一郎, 田中宏季, Sakriani Sakti. "高齢者見守りのための生活支援対話システムの研究開発," ICTイノベーションフォーラム2018, 明治記念館, 東京都港区, 2018年10月, ポスター発表.
- 〇中村哲, 吉野幸一郎, 田中宏季, Sakriani Sakti. "高齢者見守りのための生活支援対話システムの研究開発," 関西ICTイノベーションプロジェクト2018, グランフロント大阪, 大阪市北区, 2018年7月, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎"対話における情報授受プロセスのモデル化" 東京工業大学・お茶の水女子大学合同研究会2018, 東京工業大学すずかけ台大学会館, 2018年5月28日 口頭発表(招待講演)
- 〇Hiroaki Tanaka, Yu Suzuki, Shotaro Yamasaki, Koichiro Yoshino, Ko Kato and Satoshi Nakamura. "R-STEINER: Generation Method of 5'UTR for Increasing the Amount of Translated Proteins," 情報処理学会研究報告バイオ情報学 (SIG-BIO), 北陸先端科学技術大学院大学, 石川県能美市, 2018年3月, 口頭発表.
- 〇Nurul Lubis, Sakriani Sakti, Koichiro Yoshino and Satoshi Nakamura. "Positive Emotion Elicitation in an Example-Based Dialogue System ," 第120回音声言語情報処理研究会 (IPSJ SIG-SLP), 江戸屋旅館, 茨城県つくば市, 2018年2月, 口頭発表.
- 〇河野 誠也, 吉野 幸一郎, 鈴木 優, 中村 哲. "対話行為予測に基づいたレファレンスインタビューのモデル化とその分析," 第119回音声言語情報処理研究会 (IPSJ SIG-SLP), 早稲田大学グリーンコンピューティングシステム研究開発センター, 東京都新宿区, 2017年12月, ポスター発表.
- 〇村瀬 行俊, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "英語・中国語の2言語による知識グラフの推論を用いた対話状態推定のための素性抽出," 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD), 早稲田大学グリーンコンピューティングシステム研究開発センター, 東京都新宿区, 2017年10月, ポスター発表.
- 〇田中 宏昌, 鈴木 優, 山崎 将太朗, 加藤 晃, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "機械学習を利用した翻訳効率の高いmRNA生成," 関西データベースワークショップ2017, 甲南大学平生記念セミナーハウス, 2017年9月, ポスター発表.
- 〇生田 和也, 品川 政太朗, 吉野 幸一郎, 鈴木 優, 中村 哲. "伝達内容を考慮して言語化するニューラル言語生成の検討," 情報処理学会 研究報告自然言語処理(NL), 首都大学東京日野キャンパス, 東京都日野市, 2017年7月, 口頭発表.
- 〇細見 直希, Sakriani Sakti, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "fastTextを用いた対話からの欺瞞検知と分析," 第117回音声言語情報処理研究会 (SIG-SLP) 研究報告音声言語情報処理(SLP), 秋保温泉ホテルクレセント, 宮城県仙台市, 2017年7月, 口頭発表.
- 〇河野 誠也, 吉野 幸一郎, 鈴木 優, 中村 哲. "CNNを用いたレファレンス・インタビューにおける対話行為の推定," 第117回音声言語情報処理研究会 (SIG-SLP) 研究報告音声言語情報処理(SLP), 秋保温泉ホテルクレセント, 宮城県仙台市, 2017年7月, 口頭発表.
- 〇品川 政太朗, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 中村 哲. "DNNによる画像操作システム," 信学技報・パターン認識・メディア理解研究会(PRMU), 東北大学片平キャンパス, 宮城県仙台市, 2017年7月, 口頭発表(PRMU月間ベストプレゼンテーション賞).
- 〇吉野 幸一郎"音声対話システムにおける深層学習の活用" 京都大学学術情報メディアセンターセミナー: 対話システムの新展開, 京都大学吉田キャンパス(京都府京都市), 2017年3月21日 口頭発表(招待講演)
- 〇芥子 育雄, 鈴木 優, 吉野 幸一郎, 大原 一人, 向井 理朗, 中村 哲. "分散的意味表現学習のための単語意味ヘ?クトル辞書Ver.2と日本語Twitter極性分析ヘ?ンチマークについて," 第116回音声言語情報処理研究会(SIG-SLP), 大阪大学中之島センター, 大阪府大阪市, 2017年5月, 口頭発表
- 〇田中 宏昌, 鈴木 優, 山崎 将太朗, 加藤 晃, 吉野 幸一郎, 中村 哲, "アンサンブル学習を用いたmRNA配列からの翻訳効率予測," 情報処理学会 バイオ情報学研究会, 北陸先端科学技術大学院大学, 石川県能美市, 2017年3月, 口頭発表
- 〇石川 葉子, 水上 雅博, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 鈴木 優, 中村 哲, "感情表現を用いた説得対話システム," 第115回音声言語情報処理研究会, 琴平グランドホテル桜の抄, 香川県仲多度郡琴平町, 2017年2月, 口頭発表
- 〇吉野 幸一郎."End-to-End時代における対話システムの研究動向" 第20回全脳アーキテクチャ若手の会 カジュアルトーク, 株式会社TIS(東京都新宿区), 2017年1月31日 口頭発表(招待講演)
- 〇豊嶋 章宏, 杉山 弘晃, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "雑談対話システムの話題遷移における自然性の自動評価," 第3回自然言語処理シンポジウム, 情報通信学会自然言語処理研究会, NTT武蔵野研究開発センター, 東京都武蔵野市, 2016年12月, ポスター
- 〇帖佐 克己, 小田 悠介, Sakriani Sakti, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "同時音声翻訳のための構文情報を用いた文分割に基づく機械翻訳," 第3回自然言語処理シンポジウム, 情報通信学会自然言語処理研究会, NTT武蔵野研究開発センター, 東京都武蔵野市, 2016年12月, ポスター
- 〇Nurul Lubis, Randy Gomez, Sakriani Sakti, Keisuke Nakamura, Koichiro Yoshino, Satoshi Nakamura and Kazuhiro Nakadai. "Constructing a Japanese multimodal corpus from emotional monologues and dialogues," 第18回音声言語シンポジウム, 電子情報通信学会音声研究会, NTT武蔵野研究開発センター, 東京都武蔵野市, 2016年12月, 口頭発表
- 〇村瀬 行俊, 吉野 幸一郎, 水上 雅博, 中村 哲. "Wikidata上でのラベル伝搬法を用いた対話状態推定のための素性抽出," 第18回音声言語シンポジウム, 情報処理学会, 音声言語情報処理研究会, NTT武蔵野研究開発センター, 東京都武蔵野市, 2016年12月, 口頭発表
- 〇水上 雅博, 吉野 幸一郎, Graham Neubig, 中村 哲. "エントレインメント分析に基づく用例選択モデルの提案," 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD), 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター, 東京都新宿区, 2016年10月, ポスター(若手奨励賞)
- 〇杉山 享志朗, 水上 雅博, 吉野 幸一郎, 田中 宏季, 鈴木 優, 中村 哲. "対話履歴との矛盾を考慮した発話選択," 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD), 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター, 東京都新宿区, 2016年10月, ポスター
- 〇石川 葉子, 吉野 幸一郎, 鈴木 優, Sakriani Sakti, 中村 哲. "説得対話における感情表現を考慮した応答文選択," 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD), 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター, 東京都新宿区, 2016年10月, ポスター
- 〇吉野 幸一郎. "対話制御と人狼知能," 第2回人狼知能合宿, 広島県広島市, 広島市立大学, 2016年10月 口頭発表(招待講演)
- 〇芥子 育雄, 鈴木 優, 吉野 幸一郎, グラム ニュービッグ, 大原 一人, 向井 理朗, 中村 哲, "可読性のある分散的意味表現学習に向けて," 関西データベースワークショップ 2016, 甲南大学平生セミナーハウス, 兵庫県神戸市, 2016年9月, ポスター
- 〇納村 聡仁, 鈴木 優, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "分散表現の加法構成性を用いた観光地探索支援," 関西データベースワークショップ 2016, 甲南大学平生セミナーハウス, 兵庫県神戸市, 2016年9月, ポスター
- 〇小牧 真子, 鈴木 優, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "農業データと分析手法について," 関西データベースワークショップ 2016, 甲南大学平生セミナーハウス, 兵庫県神戸市, 2016年9月, ポスター
- 〇笹野 仁, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "マルチモーダル情報を用いたロボットによる物体概念獲得のシミュレーション," 情報処理学会関西支部支部大会, 大阪大学中之島センター, 大阪府大阪市, 2016年9月, 口頭発表
- 〇札場 寛之, 小田 悠介, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "自然言語からの構文的に正しいソースコード生成," NLP若手の会 (YANS) 第11回シンポジウム, ホテルシーモア, 和歌山県西牟婁郡白浜町, 2016年8月, ポスター
- 〇石川 葉子, 吉野 幸一郎, 鈴木 優, Sakriani Sakti, 中村 哲. "感情状態に基づく応答文選択を行う対話システム," NLP若手の会 (YANS) 第11回シンポジウム, ホテルシーモア, 和歌山県西牟婁郡白浜町, 2016年8月, ポスター
- 〇森下 睦, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲, "構文木の生成確率を考慮した対訳コーパスを用いた構文解析器の自己学習," NLP若手の会 (YANS) 第11回シンポジウム, ホテルシーモア, 和歌山県西牟婁郡白浜町, 2016年8月, ポスター
- 〇吉野 幸一郎 "音声対話システムの概観とその機能." 情報処理学会 第111回音楽情報科学研究会(音学シンポジウム2016), 東海大学高輪キャンパス(東京都港区), 2016年5月21日, (招待講演).
- 〇森下 睦, 小田 悠介, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲, "様々な分野における対訳コーパスを用いた構文解析器の自己学習効果の検証," 情報処理学会 第226回自然言語処理研究会(SIG-NL), 東京工業大学大岡山キャンパス, 東京都目黒区, 2016年5月, 口頭発表(学生奨励賞).
- 〇平岡 類, 田中 宏季, Sakriani Sakti, 吉野 幸一郎, Graham Neubig, 中村 哲, "注視特徴を用いたSVMによる非母語読解時の未知語検出," 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, ヒューマン情報処理研究会, 沖縄産業支援センター, 沖縄県那覇市, 2016年5月
- 〇山口 貴史, 井上 昂治, 吉野 幸一郎, 高梨 克也, Nigel G. Ward, 河原 達也. "傾聴対話システムのための言語情報と韻律情報に基づく多様な形態の相槌の生成"人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, 長野県下高井戸郡, 野沢温泉村, 2016年3月, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎."音声言語処理アプリケーション." 産総研第4回人工知能セミナー, 産業技術総合研究所臨海副都心センター(東京都江東区), 2016年2月8日 口頭発表(招待講演)
- 〇山口 貴史, 井上 昂治, 吉野 幸一郎, 高梨 克也, Nigel G. Ward, 河原 達也. "多様な相槌をうつ傾聴対話システム" 日本音響学会関西支部 第18回若手研究者交流研究発表会, #11, 大阪府吹田市, 関西大学, 2015年12月 (優秀奨励賞).
- 〇辻岡 聡, サクティ サクリアニ, ニュービッグ グラム, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "発音変換知識を用いないデータ駆動型発音学習による非母語話者の音声認識" 情報処理学会音声言語情報処理研究会, SLP-109-15, 愛知県名古屋市, 名古屋工業大学, 2015年12月, ポスター.
- 〇向原 康平, サクティ サクリアニ, 吉野 幸一郎, ニュービッグ グラム, 中村 哲. "感情音声認識におけるCNNおよびDNNボトルネック特徴量の検討" 情報処理学会音声言語情報処理研究会, SLP-109-15, 愛知県名古屋市, 名古屋工業大学, 2015年12月, ポスター.
- 〇石川 葉子, 平岡 拓也, 水上 雅博, 吉野 幸一郎, Graham Neubig, 中村 哲. "対話状態推定のための外部知識ベースを利用した意味的素性の提案" 情報処理学会音声言語情報処理研究会, SLP-109-13, 愛知県名古屋市, 名古屋工業大学, 2015年12月 , ポスター(学生ポスター賞).
- 〇前田 若菜, 鈴木 優, 吉野 幸一郎, Graham Neubig, 中村 哲. "ソーシャルメディアにおける非構造化テキストデータの k-匿名化によるプライバシー保護" 研究報告データベースシステム (DBS), 2015(22), 1-8, 東京都江東区, 芝浦工業大学2015年11月, ポスター (学生奨励賞).
- 〇水上 雅博, 杉山 享志朗, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 中村 哲. "RNNを用いた対話破綻検出器の構築" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, SIG-SLUD-B502, pp. 47-50, 東京都新宿区, 早稲田大学, 2015年10月, 口頭発表.
- 〇水上 雅博, Lasguido Nio, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 戸田 智基, 中村 哲. "快適度推定に基づく用例ベース対話システム" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, SIG-SLUD-B502, pp. 90-91, 東京都新宿区, 早稲田大学, 2015年10月, 口頭発表.
- 〇山口 貴史, 井上 昂治, 吉野 幸一郎, 高梨 克也, Nigel G. Ward, 河原 達也. "多様な相槌をうつ傾聴対話システムのための相槌形態の予測" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, SIG-SLUD-B502, pp. 1-6, 2015年10月, 東京都新宿区, 早稲田大学, 口頭発表.
- 〇森下 睦, 赤部 晃一, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "機械翻訳の精度を考慮した構文解析器の自己学習" 情報処理学会 第223回自然言語処理研究会(SIG-NL). 広島県廿日市市, 広島経済大学. 2015年9月, 口頭発表.
- 〇杉山 享志朗, 水上 雅博, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 戸田 智基, 中村 哲. "言語横断質問応答に適した機械翻訳評価尺度の検討" 情報処理学会 第223回自然言語処理研究会(SIG-NL). 広島県廿日市市, 広島経済大学. 2015年9月, 口頭発表.
- 〇札場 寛之, 小田 悠介, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "統計的機械翻訳による自然言語からソースコードへの変換に関する検討" NLP若手の会 (YANS) 第10回シンポジウム, 石川県七尾市, 和倉温泉ホテル海望, 2015年9月, ポスター(若手奨励賞).
- 〇水上 雅博, Lasguido Nio, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, Sakriani Sakti, 戸田 智基, 中村 哲. "快適度推定に基づく用例ベース対話システム" NLP若手の会 (YANS) 第10回シンポジウム, 石川県七尾市, 和倉温泉ホテル海望, 2015年9月, ポスター.
- 〇鈴木 優, 吉野 幸一郎, 中村 哲. "クラウドソーシングによる Wikipedia 編集者の質推定" 電子情報通信学会データ工学研究会. 奈良県奈良市, 東大寺総合文化センター. 2015年8月.
- 〇山口 貴史,井上 昂治, 吉野 幸一郎,高梨 克也,河原 達也. "傾聴対話における相槌形態と先行発話の統語構造の関係の分析" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, 2015-SLUD73, 東京都文京区, 東京大学, 2015年3月, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎. "音声対話システムにおけるタスク指向対話と情報案内対話." 河原林ERATO グラフマイニング & Web & AIグループセミナー, 国立情報学研究所(東京都千代田区), 2015年2月9日 口頭発表(招待講演)
- ◯吉野 幸一郎, 河原 達也. "ユーザの焦点を用いたPOMDPによる音声情報案内システム" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, 2014-SLUD72, 神奈川県横浜市, 東京工業大学, 2014年12月, デモ発表.
- ◯吉野 幸一郎, 河原 達也. "ユーザの焦点に適応的な雑談型音声情報案内システム" 情報処理学会音声言語情報処理研究会, 2010-SLP104, 神奈川県横浜市, 東京工業大学, 2014年12月, 口頭発表.
- 〇吉野 幸一郎, 河原 達也 "ユーザの焦点に適応的な雑談型音声情報案内システム." 人工知能学会合同研究会, 2014年11月, 口頭発表(研究会優秀賞記念講演).
- ◯吉野 幸一郎, 河原 達也. "ユーザの焦点に適応的な雑談型音声情報案内システム" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, 2014-SLUD70, 東京都小金井市, 情報通信研究機構, 2014年3月, 口頭発表, (研究会優秀賞).
- ◯上里 美樹, 吉野 幸一郎, 高梨 克也, 河原 達也 "傾聴対話における相槌の韻律的特徴の同調傾向の分析" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, 2014-SLUD70, 東京都小金井市, 情報通信研究機構, 2014年3月, 口頭発表.
- ◯吉野 幸一郎 "ユーザの焦点に適応的な音声によるニュース案内システム" 情報処理学会音声言語情報処理研究会, 2014-SLP100, 静岡県伊豆市, 津長岡温泉・ホテルサンバレー富士見, 2014年1月, 口頭発表.
- ◯吉野 幸一郎, 森 信介, 河原 達也. "述語項構造を介したWebテキストからの文選択に基づく言語モデルの評価" 情報処理学会音声言語情報処理研究会, 2013-SLP97, 宮城県仙台市, 遠刈田温泉 壮鳳, 2013年7月, 口頭発表.
- ◯吉野 幸一郎 "述語項構造を介したWebテキストからの文選択に基づく言語モデルの評価" 第37回関西音声合同ゼミ, 1-C-1, 滋賀県大津市, 龍谷大学, 2013年7月.
- ◯吉野 幸一郎, 森 信介, 河原 達也 "点予測による述語項構造解析" 情報処理学会自然言語処理研究会, 2012-NL209, 京都府京都市, 京都大学, 2012年11月, 口頭発表.
- ◯吉野 幸一郎 "述語項を介した文の変換と選択に基づく音声対話用言語モデルの構築" 第35回関西音声合同ゼミ, 2-5, 和歌山県和歌山市, 和歌山大学, 2012年7月, ポスター.
- ◯吉野 幸一郎, 森 信介, 河原 達也. "述語項を介した文の変換と選択に基づく音声対話用言語モデルの構築" 情報処理学会音声言語情報処理研究会, 2012-NL206/SLP91, 東京都目黒区, 東京工業大学, 2012年5月, 口頭発表. (学生奨励賞)
- ◯吉野 幸一郎, 森 信介, 河原 達也. "述語項の類似度に基づいてニュース記事の案内を行う音声対話システム" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, 2010-SLUD63, お茶の水女子大学, 東京都文京区, 2011年10月, デモ.
- ◯吉野 幸一郎, 森 信介, 河原 達也. "述語項の類似度に基づく情報推薦を行う音声対話システム" 情報処理学会音声言語情報処理研究会, 2011-SLP87, 北海道札幌市, 定山渓温泉定山渓グランドホテル瑞苑, 2011年7月, 口頭発表.
- ◯吉野 幸一郎 "述語項の類似度に基づく情報推薦を行う音声対話システム" 第33回関西音声合同ゼミ, 3-3, 兵庫県三田市, 関西学院大学, 2011年7月, ポスター.
- ◯河原 達也, 秋田 裕哉, 吉野 幸一郎, 翠 輝久. "音声対話による情報コンシェルジェ" 平成22年度 科研 特定領域「情報爆発IT基盤」成果報告会, A03-11, 東京都千代田区, 国立情報学研究所, 2011年3月, ポスター+デモ.
- ◯吉野 幸一郎, 河原 達也 "Webからの情報抽出に基づく雑談型音声対話システム" ICTイノベーション2011, G9, 京都府京都市, 京都大学, 2011年2月, ポスター+デモ.
- ◯吉野 幸一郎 "Webからの情報抽出を用いた音声対話システムの評価" 第32回関西音声合同ゼミ, C-5, 京都府京都市, 京都工芸繊維大学, 2010年12月, ポスター.
- ◯吉野 幸一郎, 河原 達也. "Webからの情報抽出を用いた対話システムの評価" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, 2010-SLUD60, 東京都新宿区, 早稲田大学大久保キャンパス, 2010年10月, 口頭発表.
- ◯吉野 幸一郎, 河原 達也. "Webからの情報抽出を用いた音声対話システム" 情報処理学会音声言語情報処理研究会, 2010-SLP82, 宮城県仙台市秋保温泉緑水亭, 2010年7月, 口頭発表.
- ◯吉野 幸一郎 "Webからの情報抽出を用いた音声対話システム" 第31回関西音声合同ゼミ, B-20, 京都府京田辺市同志社大学, 2010年7月, ポスター.
- ◯吉野 幸一郎, 河原 達也 "Webからの情報抽出を用いた音声対話システム" 情報処理学会関西支部ユニバーサルコミュニケーション研究会, 2010-UC-01, 京都府精華町ATR, 2010年6月, 口頭発表.
- 河原 達也, ◯吉野 幸一郎 "情報コンシェルジェ -ユーザの発話に適応的な音声対話システム-" 情報処理学会創立50周年記念全国大会, 今ドキッのIT@御殿下記念館, 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」, 東京都文京区東京大学, 2010年3月, ポスター+デモ